アニメ第5作初出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アニメ第5作初出の意味・解説 

アニメ第5作初出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:29 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事における「アニメ第5作初出」の解説

沼御前(ぬまごぜん) 声 - 葛城七穂第5作)、今野宏美第6作伝承では美女化けて人を襲うとされる大蛇妖怪アニメ第5作第5話登場上半身美女だが、下半身三つ目の四匹の大蛇という姿をしている。住処にしていた沼に映画の撮影所が築かれ、さらにそこで撮影する映画クメール遺跡亡霊」の内容が夫を亡くした自分身の上と偶然重なったために呼び起こされ出現し撮影所人々襲い食い殺していた。40年前現れた際に鬼太郎退治されたが、完全に倒されることはなく、映画リメイクされるたびに出現する第6作では第39話に登場普段は赤い衣を着た和風美女だが、本来の姿黒髪生えた巨大な白蛇ねずみ男立ち上げた妖怪人間マッチングサイト利用して人間男性を誑かし餌食にしようと目論む雪女のゆきに振られたばかりの俊を狙うが、最後寝不足ゲーム現実世界混同させていた鬼太郎言動惚れる加牟波理入道かんばりにゅうどう) 声 - 今川希(第6作日本全国の古いトイレに住む、妖怪というよりトイレの神様に近い存在アニメ第5作9話と第6作7話では幽霊電車作戦協力するタンコロリン 声 - 今川希(第6作残され柿の実変化した巨大な人面柿の実の姿をした妖怪アニメでは第5作85登場守護神のように描かれ冒頭農家感謝込めて収穫する所を笑顔眺めている。ねずみ男に目をつけられ妖怪城に取り込まれるが、鬼太郎力を貸すべく妖怪四十七士宮城県代表として覚醒する。 うわん 声 - 遠近孝一第5作伝承では人を両手振り上げて怒鳴りつけて脅かす妖怪アニメ第5作第20話大柄長い腕人型妖怪として登場悪戯好きで人気のない古い屋敷などに住みついてそこにやって来る人間を「うわん」という大きな声で脅かす。温厚な性格で人に危害加えたりはしない一度でも人間見られたら永遠の闇封じられる定め持っており、常に声だけで姿を決し見せことはない。ライター蛭田(ひるた、声 - 一条和矢)がインチキ雑誌載せた幽霊スポットに、人間訪れようになったことが原因現れ黒坊主から人間を守るために、訪れた人間脅かして追い返していた。最後正体あらわにしたことで蛭田に姿を見られ黒坊主道連れに自らを犠牲にする。 狂骨きょうこつ) 声 - 麻生智久第5作伝承では井戸から現れる白髪生やした幽霊骸骨合わせたような姿の妖怪初登場アニメ第5作29話。周囲の人間襲い自身の邪魔をする相手にも容赦なく攻撃するなど残忍な性格髪の毛針リモコン下駄程度攻撃なら簡単に再生し、さらに死人の魂の集合体であるため、チャンチャンコをもすり抜ける観光地古井戸眠っていたが、小学校修学旅行訪れた生徒一人による悪戯原因復活する。いろはの順番準えて生徒達次々に襲うが、最後封印の札を貼られたことで完全に浄化される。 舞首(まいくび) 声 - 増谷康紀(火首)、川津泰彦(風首)、服巻浩司首) 伝承では喧嘩の末に首を斬り合った3人が、首だけになって海上争い続けている妖怪初登場アニメ第5作41話。人間の首が三つ付いた巨大な妖怪で、それぞれの首が火首、風首、首と呼ばれ、口から吐く炎、風、自在に操り天変地異をも巻き起こすほどの力を持つ。元々はとても仲の悪い三人組の首が集まって生まれた妖怪のため常に喧嘩しており、通常三つの首が協力し合う事はないが、愛す二人リズムでのみコントロール可能になる洞窟奥底睡眠状態で封印されていたが、骨女ねずみ男協力して人間の魂を百人分食べさせることで復活する最後目玉おやじ封じを貼られて石化封印され人間達の魂も戻る。 古椿(ふるつばき) 声 - 三田ゆう子第5作伝承では人間を餌にして長い時を生き続けツバキ妖怪初登場アニメ第5作45話。100年一度目覚めるという妖木で、人間女性化けた分身の花たちに人間たち誘惑させ、催眠状態異空間にいる自らのもとへ連れてこさせ、変えて食べてエネルギーとすることで長寿保ってきた。現代では、花たちはメイド喫茶店員の姿を取って客を惑わす最後鬼太郎倒され変えられた者は元に戻る。蕾(つぼみ) 声 - 中原麻衣 第5作45登場。古椿の花から生まれた分身の一体。表の顔メイド喫茶店員一人で、獲物である人間たち誘惑して椿のもとへ送り届けるのが使命だが、他の花と違って心優しい性格のため、客として来た男性をいつも帰してしまい、仲間たちから「落ちこぼれ」と罵られていた。自らを古椿のもとへ案内させようとした鬼太郎デートをするも、最後まで鬼太郎連れて行こうとはせず、本人落ちこぼれゆえにそろそろ切り捨てられる頃だろうと覚悟し思い出作りとしてデート楽しんでいた。最後は古椿攻撃から鬼太郎庇い致命傷負って息を引き取る七人ミサキしちにんミサキアニメ第5作49話に初登場七人それぞれ漢数字書かれ身に付けている。 結束強く常に七人行動し一人やられてもすぐに復活するので、倒すには七人同時に倒さねばならない新し仲間引き入れると一番古いミサキあの世行き新入りに七の付き他の六人数字1つずつ減る。本人曰く半分死んだ状態でこの世に留まっているため、あの世へのあこがれと死への執着心が強い。新しく七人仲間にすることによって全員あの世行こう企むが、人間巻き込もうとしたことで鬼太郎阻まれ最後人間二度と襲わないことと、それを破った場合閻魔大王への引き渡しを受けることを鬼太郎約束して和解する七人同行しちにんどうぎょう声 - 高塚正也(リーダー)、坂田将吾草野太一浅野良介田邊幸輔 第6作85話に登場。黒いフード着た7人の妖怪目玉おやじによると、普段は山に住んでいる。手の平からビーム発射することができる。ぬらりひょん命令で「ダイダラ教団」に扮しダイダラボッチ復活させるが、その直後ぬらりひょん用済み判断され始末される。 第5作登場した七人ミサキ同系統の妖怪である。 赤えいあかえい) 声 - 西原久美子第5作アニメ第5作51話に登場。島と勘違いしてしまうほどの巨大なエイ妖怪作中登場したのは子供個体で、目立った力はないが圧倒的な巨体持っている海底永い静かに眠っていたが、自身周りの海を人間突貫工事埋め立てられ、さらにその上にショッピングモール建てられたことで完全に身動きができなくなっていた。のちにその事実がミウ通じて知らされつるべ火転送能力海上解放されるオソレ 声 - 鈴木清信 アニメ第5作54話と第79話登場恐山にある妖怪大病院にいる凄腕妖怪医者で、4眼に大きな2本角、ウナギのような尾を持つ老人の姿。金にがめついが、それ以上新鮮な天然アユに目がない。 第6作では顔をマスク隠した妖怪医師(声 - 半田裕典)が登場した(ぬえ) 声 - 野田圭一第5作)、辻親八第6作) かつて平家物語京都御所黒雲を纏って現れた、猿の頭、虎の手足、胴体の尾という姿をしているとされる妖怪鳴き声恐ろしく、その声を聞いた者は病にかかってしまうという。 アニメ第5作第57話初登場数多妖怪からもその存在知られ時代と共に恐怖尊敬対象とされてきた京の大妖怪後世では、伝説として広く知られるキメラ型の姿で言い伝えられてきたが、実際黒雲に身を包み目が緑に輝く麒麟龍馬のような姿を持ち、独特の鳴き声特徴化け灯篭起こした騒動の終結後も、広まった誤解や嘘のイメージ放置しそれよりも妖怪人間双方に平和が訪れたことを何よりも喜ぶなど善良麒麟同様に徳の高い心を持つ。化け灯籠策略によって捕らえられ妖力奪われたが、残り妖力振り絞って鬼太郎を千二百年前平安京召喚する化け灯籠広めた嘘の情報によって恐れられていたが、暴走した化け灯籠落とした発生した大規模な火事残り少ない妖力ながら瞬時鎮火したことで妖怪人間の心に留まり歴史改変後の後世では妖怪族の憧れヒーローとして語り継がれる第6作では大逆の四将の一体として登場する。高い戦闘力誇り悪知恵にも長けている一方で電撃や、かつて自身倒した霊弓・上動の弦の音が弱点千年前に源頼政鬼道衆先祖たちによって倒され地獄封じられていた。ぬらりひょんの手によって脱獄した後は、千年前からの悲願だった都の征服を果たすべく東京暗躍し音響兵器のような鳴き声放って多く人間気絶させ、僕として従える大量トラツグミ達に人間生気吸い集めさせて力を蓄え巨大化遂げるが、弱点突かれ敗北し殺害されて魂を吸収されるその後62話から武器として使用され75話でから解放され閻魔大王引き渡される羅城門の鬼らしょうもんのおに) 声 - 平井啓二 アニメ第5作第57話登場。千二百年前平安京にて、化け灯籠操られ陰陽師たちによる妖怪狩りから他の妖怪付喪神などを匿っていた。 化け灯籠(ばけどうろう) 声 - 大友龍三郎第5作アニメ第5作57話に登場灯篭支柱両側に火が灯り火袋一つ目のある姿。何らかの形で能力宿した特別な個体で、雷撃自在に操るほか、人間化ける強力な妖怪簡単に封じ込めるほどの封印術陰陽師利用した式神行使大規模な人間操作術など幅広い能力を持つ強力な妖怪であった。千二百年前平安京支配し策略嵌めて妖力奪って封じ込め悪評当時後世人間妖怪共々広めさせたが、最後残り少ない妖力使って現代から召喚した鬼太郎倒される樹木子(じゅぼっこ) 声 - 宝亀克寿第5作アニメ第5作67話に登場戦乱跡地生えとされる人間襲って血を吸う木の妖怪普段生やして普通の木に擬態しているが、獲物を襲う際には不気味な笑い声発する口が幹にある枯れ木のような正体現す伸ばした獲物巻き付けて吸血し、吸血すると体赤く染まる性質がある。また、自分の実を食べた者を狙って吸血する習性があり、地上地中移動して執拗に追跡する初代ドラキュラ伯爵血の池地獄の力を悪用したことによって日本各地樹木子活発化するが、そのうち一個体は鬼太郎たちによって封印され、他の個体天狗ポリス達によって対処される。 いやけ(いやけむし) アニメ第5作69話に登場黒子くらいの小さなで、やる気のある者を見つけると、触手を伸ばして取り憑きやる気を奪う。 ヒダル神ヒダルがみ) 声 - 島田敏高塚正也沼田祐介第5作アニメ第5作78話に登場山道行き会った者を極度空腹動けなくしてしまう妖怪空腹行き倒れ人々の霊が正体であるとされるリーダー格は錫杖所持しており、「だるい、ひもじいひだるい」と唱えながら、食べ物粗末にした者を新たなヒダル神変え仲間加え妖力を持つ。完全に空腹動けなくなる前に、掌に「米」と書くか、食べ物を口にすることで防ぐことができる。また、耳栓等で呪文を防ぐのも有効。食べ物を平気で粗末にする人々現代社会知って怒り募らせ次々仲間増やして日本中に被害拡大させようとするが、最後目玉おやじ説得受け入れてヒダル神変えた者たちを元に戻し、「しかし、我等の耳には今も世界何処か飢えて苦しんでいる人々の声が聞こえている」と苦言残して去って行った槌の子つちのこアニメ第5作79話に初登場巨大な1つ目を持つ体毛生えた大蛇妖怪一般に人間たち知っているツチノコ」の姿は目玉おやじ曰く獲物飲み込んで間もない誤認したものであり、妖怪の「槌の子」が伝承元になっている。頭部鉄球のように固く地中掘り進んで移動する全身強力な猛毒を持つ。本来は火を弱点としていたが、火のついた燃やされた状態から辛うじて生き延びたことがあり、長い年月をかけて成長したことで耐性身に付けている。最後鬼太郎たちに倒される野寺坊(のでらぼう) 声 - 塩屋浩三第5作廃寺で鐘を鳴らすという、鋭い爪を生やしぼろ服を纏っている僧形妖怪初登場の『朧車』(アニメ化第1作58話)ではぐわごぜ率いる怪気象妖怪一員。『死神大戦記』では鬼太郎日本妖怪軍の一員アニメ第5作では84話に登場山村古寺に住む温厚心優しい妖怪動物たち妖力分け与え人語話せるようにするなど施し行なっているため動物たちからの尊敬信頼厚く動物人間の子供たちを温かく見守ってきた。人前にはほとんど姿を見せないが、時折古寺の鐘を夕暮れ時に突いたり、子供達健やかな成長願って夜中に鐘を突いたりしているため、近隣の村々ではその存在信じられている。音を操る能力持ち子供たち鐘の音催眠状態にしたり、強力な超音波を口から発したりすることができる。ショッピングモール建設によって動物たち住処奪われることを防ぐために行動起こす。やがて強情な責任者業を煮やし誘き寄せた責任者食おうとするが、最後鬼太郎敗北し開発規模縮小され破壊され森林苗木植えられ古寺修復されたことで騒動終結するいそがし 声 - 山口勝平第5作)、利根健太朗第6作アニメ第5作89話に登場一つ目で顔の横に鼻があり常に舌を出した、肌の赤い小柄な妖怪人間忙しオーラが好きで、赤い輪っかのような物を人の頭に巻き付け、それによって人が忙しくなり興奮する様を楽しんでいる。しかし、忙しオーラ出し続けると、人間我を忘れて命を削ることになり、完全に出し尽くすいそがし言いなりになる。自身動き忙しく素早く動き止められることやゆっくりしたことを嫌う。 第6作では第9話登場人間憑依し無駄にやる気出させる妖怪。鼻は中央にあり肌は青い。何もしなくても人間忙しくしている現代自分必要ないと嘆き酒浸りの生活を送っていた。河童騒動尻子玉抜かれ腑抜けになった鬼太郎憑依しやる気出させる一つ目小僧ひとつめこぞう) 声 - 三木眞一郎第5作)、れいみ(第6作一つ目長い舌を出した大きな口が特徴妖怪貸本ボク新入生」では、ブリガドーンに住む幼い個体一つ目ちゃん」として初登場。「国盗り物語」ではぬらりひょん部下一つ目部隊」が凶王戦に参戦するアニメ第5作では91話に登場古くから東京江戸)の町で人々驚かしてきた妖怪で、そんな日々を送る内に人間人間仕事興味持ちいつしか完全に人間社会で暮らすようになった。筆で書いた文字実体化させる能力持ち生活空間に「信」の文字の術をかけて妖怪知らない人間から自分人間と見えるようにしている。現在は「一つ橋」と名乗り、とあるハイテク企業勤めるが、経凛々との戦いで力を使い果たしたことで「信」の字の術が切れて正体がばれ、会社を去る。劇場版日本爆裂!!』では妖怪四十七士東京都代表として覚醒する第6作では42話に登場呼子友人おとなし妖怪で、名無しによって鬼太郎化けた百々爺殺される松本しげのぶ版では術を使う場面はないものの、鬼太郎仲間として頻繁に登場する経凛々きょうりんりん) 声 - 佐藤正治第5作アニメ第5作91話に登場経典出来たのような姿を持つ。体の表面には、取り込んだ人々の顔が蠢き、一つ目小僧文字具現化能力を弾く強さを持つ。 元来経凛々は良経よ生まれた存在だが、経文不完全な状態で不適当に復元されたために、己の姿を完全にすべく人間取り込んで行動していた。一つ目小僧働いていた会社コンピューター解析対象資料として潜伏し一つ目小僧同様に経文字で人間操って騒動引き起こすが、最後一つ目小僧鬼太郎倒されるその後水晶となって一つ目小僧管理下に置かれる文車妖妃ふぐるまようび) 声 - 松井菜桜子第5作)/ 演 - 中川翔子千年呪い歌文車付喪神である女妖怪。その出自から書物造詣が深い初登場実写映画千年呪い歌』。妖怪図書館司書猫娘妹分。「妖怪ノートパソコン」を使いこなすアニメ第5作98話に登場。本来は幼女の姿だが、退屈する老いる子供達コンピュータゲーム興じて本を読まなくなったことを不満に思い人気ゲームソフト乗り移って「フグル姫」と「魔女マヨウ」の二役を演じて子供達をソフト中の世界引き込むが、最後目玉親父追い詰められ一反木綿朗読関心移り彼に懐いて幼女の姿に戻る。 亀姫(かめひめ) 声 - 井上喜久子第5作福島県猪苗代城の主である強力な女妖怪。金髪厚化粧施した派手な雰囲気美女の姿をしている。 アニメ第5作99話登場通常の妖怪よりも高位存在であり、圧倒的な妖力を持つ。式神侍女多数従え自分の城に番犬としてケルベロス飼っている。長壁姫二百年おきに派手な妖術競い合う「雅(みやび)比べ」を行っている。仲間たち協力得て巨大化チャンチャンコ包み込んだ鬼太郎の技に長壁姫と共に感服し褒美として「雅比べのために人間動物犠牲にしないでください」という鬼太郎頼み聞き入れ代わり鬼太郎何日続けて遊び付き合わせ、その最中長壁姫とともに四十七士覚醒する四十七士では唯一途中でデザイン変更されキャラクターであり、四十七士公開された時は緑の髪熟女の姿だったが、本編登場した時は現在のデザイン登場した(ただし、本編先駆けて公開され劇場版日本爆裂!!』では変更前のデザイン登場している)。 長壁姫(おさかべひめ) 声 - 勝生真沙子第5作兵庫県姫路城の主である強力な女妖怪。紫の髪に赤い目持ち白塗り施した熟女の姿をしている。 アニメ第5作99話亀姫と共に登場亀姫同様に高位存在であり、非常に強力な力を持つ。亀姫とともに四十七士覚醒するみかり婆 黒い顔をした中年女のような妖怪劇場版日本爆裂!!』で妖怪四十七士神奈川県代表として覚醒する若狭人魚(わかさのにんぎょ若狭の海に現れるという人魚妖怪で、食べると不老不死になるという。西洋人魚とは異なりいわゆる人面魚である。劇場版日本爆裂!!』で妖怪四十七士福井県代表として覚醒する松の精霊 化身ともいわれる妖怪。暗そうな顔をした双子のような風貌をしている。劇場版日本爆裂!!』で妖怪四十七士愛知県代表として覚醒する一目連 半透明な球体の体と一つ目特徴妖怪風の神鍛冶の神ともいわれている。超突風武器劇場版日本爆裂!!』で妖怪四十七士三重県代表として覚醒する次第高 ひょうきんな顔をした巨大な妖怪見上げれば見上げるほど、次第に背が高くなっていき、逆に下ろすと背が低くなる劇場版日本爆裂!!』で妖怪四十七士山口県代表として覚醒するヤンボシ 夜の山道現れる妖怪上半身のような外見をしており、下半身覆われている。劇場版日本爆裂!!』で妖怪四十七士宮崎県代表として覚醒するヤトノカミ 声 - 小杉十郎太青年体・完全体)、藤田淑子少年体伝承ではその姿を見た者は一族もろとも滅んでしまうとされる、角が生えた蛇神アニメ第5作劇場版日本爆裂!!』では妖怪超えた古代妖怪」として登場性質極めて凶暴で、殺すことと奪うことしか考えない完全体ヤマタノオロチに近い姿をしているが、作り物の体である少年体・青年体は額から一本角が生えた人間一体化したような姿をしている。少年体下半身の形をしており、牙に永遠に苦しみ続ける無限毒を持つ。少年体から脱皮することで姿を変えた青年体は両腕となっており、両腕や尾を自在に伸縮させる真の姿数千メートルはあろうかというダイダラボッチ並の尋常ではない巨体で、一瞬都市滅ぼし、山をも一撃で砕く。閻魔大王によれば三日もあれば地上を滅ぼせるとされ、彼でも封印するのがやっとだったほどの強大な力を持ち、口から吐く紫色の息は生きとし生ける者全てを石に変える。 遥か昔に一度姿を現したが、閻魔大王によって肉体は大霊山封印され二度と復活できないように八つある魂のうち一つ人間心の中隠された。現在は中に魂が存在し人間の強い心の絆ある限り絶対安全の隠し場所のはずだったが、時代が経つと共に人の心が荒み、かつて無いほどに絆が弱ったことで不完全だ復活遂げ自身肉体を完全に復活させ、人間妖怪全て滅ぼそう企む最後分離したことで弱体化し鬼太郎妖怪四十七士繰り出した地獄究極奥義頂点・列闘星覇で倒される大蛇女(おろちおんな) 声 - 半場友恵 アニメ第5作劇場版日本爆裂!!』に登場ヤトノカミ絶対忠誠を誓う、額から一本角が生えた女妖怪。かつてヤトノカミ封印される際に折れた牙の一部から生まれた分身で、ヤトノカミ七つの魂の欠片守りながら孤独に生きていた。口から吐く溶解液長い体による締め付け武器で、緊急時には脱皮して抜け殻変わり身にすることができる。鏡爺を誑かしてを家や学校孤立させるように指示出し、自らも担任教師日比野マヤ(ひびの マヤ)の姿と本来の姿それぞれ暗躍する人間への不信感憎しみ持たせることでヤトノカミ復活目論み、最後鬼太郎ヤトノカミ戦い巻き添え重傷負いから取り出したヤトノカミの魂を抱えヤトノカミ肉体が眠る深淵転落する

※この「アニメ第5作初出」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の解説の一部です。
「アニメ第5作初出」を含む「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アニメ第5作初出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニメ第5作初出」の関連用語

アニメ第5作初出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニメ第5作初出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS