映画の撮影
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 09:41 UTC 版)
「我等の生涯の最良の年」の記事における「映画の撮影」の解説
撮影は1946年4月15日に開始され、オンタリオ国際空港やロサンゼルス郡樹木園・植物園(英語版)を含めた様々な場所でロケが実施された。撮影には100日以上が費やされたが、ゴールドウィンはシャーウッドの脚本通りにどんな台詞でも一切変更せずに撮るように要求し、監督のウィリアム・ワイラーも渋々ながらこれに従った。 ワイラーは映画の中に真実味を求めた。ゴールドウィンが「実に自然な演技をこなす」ハロルド・ラッセルを演技教室に通わせようとしたことに強く反対した。多くの復員兵を製作スタッフとして雇い入れ、音響係や小道具、グリップ(英語版)など様々な役割を担当させた。衣裳デザイナーのアイリーン・シャラフには特別な服はデザインせず、登場人物が買い物をしそうなデパートへ役者を連れて行き、セットに入る前に数週間衣装を着させて馴染ませるようにと命じた。 ゴールドウィンのお気に入りで、今回も音楽を担当するように彼から頼まれたアルフレッド・ニューマンは既に20世紀フォックスの音楽部門責任者に就任していたので、自分の代わりにヒューゴー・フリードホーファーを推薦した。そのためにフリードホーファーが起用されることになった。 本作の中に妻のある身のフレッドがブッチのバーで出会ったアルからペギーと付き合うのを止めてくれと言われ、そう言うと約束してペギーに電話を掛けに電話ボックスへ向かうシーンがある。フレッドが出て行った後、バーに入って来たホーマーとブッチが『チョップスティックス(英語版)』を連弾する。ここでグレッグ・トーランドはディープフォーカスを使用して画面の左上にフレッドを、右下にピアノを囲む3人を見せた。これによってアルに焦点を合わせながらも、画面のアルと同じように遠くの姿を見ているだけでフレッドがペギーに電話を掛けているのだと観客にも分かるようにした。「シカゴ・リーダー(英語版)」紙のデイヴ・ケール(英語版)はこのようなディープフォーカスの使用が現代の観客にも強く関心を持たれる対象になっているとしている。 フレッド・デリーが残骸となった爆撃機に座っているシーンでは、戦闘任務を思い出す彼の主観的状態をシミュレートする「ズームレンズ」効果が使用された。このカリフォルニア州オンタリオにある「航空機の墓場」はワイラーが撮影準備の段階で見つけてシャーウッドに話し、シャーウッドが素晴らしいシーンが出来ると気付いてロケ地に選ばれたものであり、大戦末期に作られて実戦に間に合わなかった戦闘機の残骸が並んでいた。 第二次世界大戦に従軍して戦地から帰還したワイラーはプラザホテルで妻と再会した際に、長い廊下の向こうとこちらから自分と妻が近付いていった時の感動を覚えており、その光景をアルがミリーと2人の子供が待つアパートに帰って来るシーンで再現した。アルが玄関のドアを開き、ミリーが奥の部屋から「誰なの?」と尋ねるが、アルを出迎えた子供達は興奮して叫びそうになるのをかろうじてこらえている。映画監督のウィリアム・フリードキンはこの直後の夫婦が再会を果たした瞬間の描写について「彼女は本当に身動き一つしない。何も言葉を発していない。私が今までに見てきた中でも最も美しい家族愛のシーンの一つだ」と評している。テレサ・ライトはマーナ・ロイに「あのシーンには真実の愛があった」からこそあれほど感動的なシーンになったと思うと話しているが、ロイ自身も後年に「二人はベッドに入るのが待ち切れないくらいだったのよ」と迫真の演技の秘訣を語っている。
※この「映画の撮影」の解説は、「我等の生涯の最良の年」の解説の一部です。
「映画の撮影」を含む「我等の生涯の最良の年」の記事については、「我等の生涯の最良の年」の概要を参照ください。
「映画の撮影」の例文・使い方・用例・文例
- 来月、この町を舞台にした映画の撮影がクランクインする。
- 映画の撮影
- この映画の撮影は 8 月初めに開始される予定です.
- (映画の撮影で)本番です, お静かに願います.
- (映画の撮影が)クランクアップする
- 映画の撮影がクランクアップする
- 映画の撮影において,一齣ずつ撮る方法
- 写真や映画の撮影で,いろいろなしかけを使って実際になかったことをあったように見せかける技術
- 二重写しという,映画の撮影法
- 微速度撮影という,映画の撮影法
- ロングショットという,映画の撮影法
- 映画の撮影機
- 映画の撮影用の台本
- 特殊撮影という映画の撮影方法
- サウンドカメラという映画の撮影機
- 映画の撮影用台本
- スティーブン・スピルバーグ監督は,わずか56日でこの映画の撮影を終了した。
- 彼と長澤まさみさんはこの映画の撮影前に登山訓練を受けた。
- この映画の撮影開始前,東日本大震災が日本を襲った。
- 映画の撮影のページへのリンク