妖怪万年竹とは? わかりやすく解説

妖怪万年竹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 22:40 UTC 版)

妖怪万年竹(ようかいまんねんだけ)は、妖怪漫画家・水木しげるの著書にある妖怪

概要

水木の著書の記述によれば、1万年生きた竹が妖怪と化したものとされる。外観は通常の竹と変わらず、竹藪の中に生えている。人間が竹藪の中に入ってくると、術をかけてその者を迷子にさせる[1][2]

また人間が竹藪の中で野宿をしていると、竹の枝にも似た手を伸ばし、その生気を吸い取ってしまう。人に害を成す手段が手であるため、この手を折られることが弱点とされる[1]

検証

SF作家の山本弘が会長を務めると学会や、妖怪研究家京極夏彦は、この妖怪万年竹に関する伝承資料が存在しないことを理由とし、昭和40年代に創作された妖怪との説を唱えている[3][4]

脚注

  1. ^ a b 水木しげる『妖鬼化 3 近畿編』Softgarage、2004年、139頁。ISBN 978-4-86133-006-3
  2. ^ 山口敏太郎・佐野とよふさ『妖怪おもしろレトロ大百科』シーエイチシー〈コアラブックス〉、2005年、ISBN 978-4-86097-119-9
  3. ^ と学会『トンデモ本の世界U』楽工社、2007年、228-229頁。ISBN 978-4-903063-14-0
  4. ^ 京極夏彦多田克己村上健司『完全復刻 妖怪馬鹿』新潮社新潮文庫〉、343-345頁。ISBN 978-4-10-135351-7

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妖怪万年竹」の関連用語

妖怪万年竹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妖怪万年竹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妖怪万年竹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS