白溶裔
(白うねり から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 17:43 UTC 版)


白溶裔、白容裔、白うねり(しろうねり)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。
概要
ぼろい布でできた竜のような姿で描かれ、「容裔」(ようえい)という熟語は「風でものがなびく様子」を示す。石燕による解説文には「古きふきんの化けたるもの」とあり、古い布巾が化けたものとされる。名称は兼好法師の『徒然草』に登場する人物「しろうるり」をもじって名づけられたものであり、石燕の創作による妖怪であると考えられている[1][2]。石燕の「しろうねり」表記は絵では「白容裔」の文字が用いられているが、目次部分では「白溶」[3]が使われている。
昭和・平成以降の妖怪関連の書籍では、「白うねり」あるいは「白溶裔」と表記され、古い雑巾や布巾がこの妖怪に変化し、人間を襲い、体を覆う不快な粘液と全身から放つ悪臭で人を気絶させるという解説[4]がしばしば見られるが、これは小説家・山田野理夫の著書『東北怪談の旅』に収録されている「古ぞうきんの仇討ち」における古雑巾の行動などが引用されていると見られている[2]。同書では岩手県の藩士を下女が殺して逃げようとしたところ、家の古雑巾が下女の顔に飛びつき、窒息死させたとある[5](ただし『東北怪談の旅』は、著者によって創作された本来存在しない妖怪伝承が多数収録されたことで有名である[6])。
脚注
- ^ 高田衛監修 稲田篤信・田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、274頁。ISBN 978-4-336-03386-4。
- ^ a b 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、193頁。 ISBN 978-4-620-31428-0。
- ^ 高田衛監修 稲田篤信・田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、261頁。 ISBN 978-4-336-03386-4。
- ^ 水木しげる『図説 日本妖怪大全』講談社〈講談社+α文庫〉、1994年、240頁。 ISBN 978-4-06-256049-8。
- ^ 山田野理夫『東北怪談の旅』自由国民社、1974年、185頁。 NCID BA42139725。
- ^ 京極夏彦・多田克己・村上健司『妖怪馬鹿』新潮社〈新潮OH!文庫〉、2001年、314-316頁。 ISBN 978-4-10-290073-4。
関連項目
外部リンク
白うねり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 05:45 UTC 版)
「ゲゲゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱」の記事における「白うねり」の解説
龍のような巨大な妖怪。カロリーヌを連れ去る。口から吐く息はねずみ男より臭い。国会議事堂では鬼太郎を単身追い詰めるも、オカリナ剣で切り裂かれ敗北。
※この「白うねり」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱」の解説の一部です。
「白うねり」を含む「ゲゲゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱」の概要を参照ください。
- 白うねりのページへのリンク