しろうるりとは? わかりやすく解説

しろ‐うるり【白うるり】

読み方:しろうるり

語義未詳白瓜のこと、また白痴で鈍(うる)けた意ともいう。徒然草に、人の顔の形容としてみえる。

「この僧都、ある法師見て、—といふ名をつけたりけり。『とは、何物ぞ』と、人の問ひければ、『さる物を我も知らず。若(も)しあらましかば、この僧の顔に似てん』とぞ言ひける」〈徒然・六〇〉


しろうるり

作者斎藤緑雨

収載図書斎藤緑雨全集 巻7 小説 3
出版社筑摩書房
刊行年月1991.4


しろうるり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 04:33 UTC 版)

しろうるりは、『徒然草』第60段に登場する言葉[1]

解説

しろうるりは「徒然草」第60段に登場する仁和寺真乗院の盛親僧都がある法師につけた渾名として登場する[2]。僧都自身、しろうるりについては、「さる物を我も知らず。若しあらましかば、この僧の顔に似てん」(そのような物を私も知らない。もしあるとすれば、この法師の顔に似ているだろう)とだけ言及している[2]。作品中には、この他にしろうるりについて触れられた箇所はなく、そのため詳細は知られておらず[3]、僧都の創作の可能性もある[4]。転じて作品中に登場した事物で詳しい言及を全くなされていないものを「しろうるり」と呼ぶことがある[5]

僧の顔が白瓜に似ており[6]言い損ねたのを知者・豪傑という彼の性格から言い直さなかったという解釈の他[7]伴信友白痴の事であろうとし[8]、諸説一定しない[9]。 他作品における用例からは、実態のないものの他に、のっぺりとした顔といった連想でも使用されていたとされる[5]。 「徒然草」が広く読まれるようになった江戸時代には、「しろうるり」へ好奇の目が向けられ、様々な解釈が施され、こうした解釈の延長線上に「白うるり」に具体的な姿を与え[7]天御中主神もしくは国常立神をもとに造型された[10]白うるりの魂と吉田兼好が語り合う謡曲〈白うるり〉が成立し[11]俳諧では元禄時代点者の批判書「白うるり」と[12]「黒うるり」が著された[13]

関連項目

脚注

  1. ^ 林幸行 & 南条文雄 1904, pp. 595–596.
  2. ^ a b 徒然草第六十段 Archived 2008年2月18日, at the Wayback Machine.,2010-12-14閲覧。
  3. ^ 井上頼文 1920, p. 206.
  4. ^ 塚本哲三 1950, p. 156.
  5. ^ a b 佐伯友紀子 2008, pp. 46–47.
  6. ^ 平井頼吉 1895, p. 1581.
  7. ^ a b 伊海孝充 2011, p. 66.
  8. ^ 大和田建樹 1896, p. 1578.
  9. ^ 藤森花影 & 小関良次 1915, p. 101.
  10. ^ 伊海孝充 2011, p. 72.
  11. ^ 伊海孝充 2011, p. 67.
  12. ^ 潁原退蔵 1948, p. 93.
  13. ^ 潁原退蔵 1948, p. 94.
  14. ^ 伊藤龍平 2018, pp. 73–74.
  15. ^ 伊藤龍平 2018, p. 73.

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しろうるり」の関連用語


2
白うるり デジタル大辞泉
58% |||||

3
12% |||||


5
10% |||||



しろうるりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しろうるりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしろうるり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS