鍛冶が嬶とは? わかりやすく解説

鍛冶が嬶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 20:33 UTC 版)

千疋狼」の記事における「鍛冶が嬶」の解説

鍛冶が嬶、鍛冶が媼(かじがかか、かじがばば)は、高知県室戸市に伝わる説話。 ある身重の女が奈半利(現・安芸郡奈半利町)へ向かうために峠を歩いていた。夜になる頃に陣痛起き、運悪くオオカミ襲って来たが、そこへ通りかかった飛脚助けられ、木の上逃げることができた。オオカミたちは木の上へは爪が届かないので、梯子状肩車組んでの上襲いかかろうとし、飛脚脇差必死に応戦したその内オオカミたちは「佐喜浜の鍛冶嬶を呼べと言い出した。しばらくすると、白毛覆われ一際大きオオカミが鍋をかぶった姿で現れ飛脚襲い掛かった飛脚渾身の力で脇差し振り下ろすと、鍋が割れと共に人の叫びのような声が響きオオカミたちは一斉に姿を消した夜が明けて峠に人通り出始めたので、飛脚は女を通行人任せ自分血痕辿って佐喜浜の鍛冶屋辿り着いたお宅に嬶はいないかと尋ねると、頭に傷を負って寝込んでいるということだった。飛脚屋内入り込み、中で寝ていた嬶を斬り倒した。嬶の姿をしていたのはあの白毛オオカミであり、床下には多く人骨、そして本物の嬶の骨も転がっていたという。 佐喜浜には現在でも鍛冶が嬶の供養塔残っている。また佐喜浜を訪れた郷土史家寺石正路によると、明治時代には鍛冶が嬶の墓石もあったとされ、鍛冶屋の子といわれる人々には必ず逆毛生えていたという。 江戸時代奇談集『絵本百物語』では「鍛冶が嬶」と題しオオカミ食い殺された女の霊がオオカミに憑いて人を襲う話となっており(絵本百物語#第五巻参照)、千疋狼のような特徴見られないが、挿絵ではオオカミ群れ樹上向かって梯子状肩車を組む姿が描かれている。

※この「鍛冶が嬶」の解説は、「千疋狼」の解説の一部です。
「鍛冶が嬶」を含む「千疋狼」の記事については、「千疋狼」の概要を参照ください。


鍛冶が嬶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 03:10 UTC 版)

西巷説百物語」の記事における「鍛冶が嬶」の解説

土佐刀鍛冶をしている助四郎悩んでいた。何よりも大切な、親よりも国よりも大事に思っており、出来ることは何でもして望むものは何でも与えてきた女房が、何かと入れ替わったかのように笑わなくなってしまったのだ。御行の又市紹介大阪一文字屋相談に行くがーーー(『怪』vol.0025 掲載

※この「鍛冶が嬶」の解説は、「西巷説百物語」の解説の一部です。
「鍛冶が嬶」を含む「西巷説百物語」の記事については、「西巷説百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鍛冶が嬶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍛冶が嬶」の関連用語

鍛冶が嬶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍛冶が嬶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千疋狼 (改訂履歴)、西巷説百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS