東大寺諷誦文稿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 東大寺諷誦文稿の意味・解説 

東大寺諷誦文稿

読み方:トウダイジフジュモンコウ(toudaijifujumonkou)

分野 仏教書

年代 平安前期

作者 編者未詳


東大寺諷誦文

(東大寺諷誦文稿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 10:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東大寺諷誦文(とうだいじふじゅもん)とは、東大寺由来とされる巻子本『華厳文義要決』1巻の紙背文書。原本は無題で「東大寺諷誦文」「東大寺諷誦文稿」「昔世殖善之文」などの仮題が付けられている。また、医学者佐藤達次郎の元にあった原本は第二次世界大戦で焼失し、複製のみが残されている。

概要

編者は不明だが、東大寺の僧侶によって9世紀前半、遅くても天長年間までに記されたと推定されている。漢字片仮名からなる仮名交じりの文章395行からなり、一部に朱書による返り点ヲコト点が付されている。一部に純粋な漢文のままの部分もある。仏典中国インド説話、特に孝養に関する説話が記されており、内容は首尾一貫していない。法会の時の説教の際に用いられた諷誦文の原稿の断片と推定されている。平安時代前期の日本語資料として貴重なものである。

参考文献

関連項目




東大寺諷誦文稿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大寺諷誦文稿」の関連用語

東大寺諷誦文稿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大寺諷誦文稿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東大寺諷誦文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS