ほんちょうぞくもんずい〔ホンテウゾクモンズイ〕【本朝続文粋】
本朝続文粋(金沢文庫本)
主名称: | 本朝続文粋(金沢文庫本) |
指定番号: | 1713 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 各巻文永九年北条実時奥書 |
員数: | 13巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1272 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
書跡・典籍: | 本朝文粋巻第十三残巻 本朝文粋零本 本朝明匠略伝 本朝続文粋 本朝麗藻巻上 李〓雑詠百廿首 来迎院如来蔵聖経文書類 |
本朝続文粋
本朝続文粋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 00:28 UTC 版)
![]() |
|
|
|
編集者 | 不明 |
---|---|
原題 | 本朝續文粹 |
国 | ![]() |
言語 | 漢文 |
分野 | 詩文集 |
出版日 | 平安時代末期 |
巻数 | 13巻 (書籍一覧) |
前作 | 本朝文粋 |
『本朝続文粋』(ほんちょうぞくもんずい)とは、『本朝文粋』の続編として編纂された平安時代末期の詩文集。『本朝文粋』より後、すなわち後一条朝(1016年 - 1036年)から崇徳朝(1123年 - 1141年)の作品を収める。編者は不明[1]。
概要
本作は13巻からなり、27種233作品を収録している[2]。『本朝文粋』の38種432作品と比べると、ジャンルも作品数も大幅に少ないものの、4種の『本朝文粋』に収録されていないジャンルを含んでいる(勘文、施入状、都状、定文)[3]。また、和歌序に関しては『本朝文粋』11作品から『本朝続文粋』18作品と増加している[4]。
ジャンルの配列は『本朝文粋』を踏襲しており、序が1巻分少なくなっているため、『本朝文粋』より1巻少ない計13巻となっている[5]。しかしながら、『本朝書籍目録』の記載から14巻説もある。松下見林の説では醍醐寺蔵の抄本に通行本巻第12所収の表白・願文について「続文粋巻十三抄出」とあるため、願文上は巻第12ではなく巻第13であり、願文下が巻第14であるとする。また、本作の目録では「巻第6:奏状上」となっていることから、失われた「巻第7:奏状下」があるともいう。後藤昭雄は前者については、巻第12の収載作品数が少なすぎることになると否定、後者についても、『本朝文粋』にあって『本朝続文粋』にない奏状は仏事以外「特殊な一回的性格のもの」であるとして否定している(建学館、左降人請帰京、省試詩論)[6]。
また「巻第6:奏状上」の他にも、本作の目録については藤原敦基「申弁官状」・「申東宮学士状」(巻第6)が挙げられているが本文を欠くという問題がある。このようは不備としては大江匡房をはじめ作者表記が不統一であること(江大府卿、江匡房、江都督など)、匡房の「白頭詞」が序のみで詞本文を欠くこと、ジャンル名・作品名・作者表記の欠落が本文にも目録にも多数あることなど枚挙にいとまがなく、本作は未定稿であると言われている[7][8]。
作者別の収録数では藤原式家の3人藤原明衡34作品、藤原敦光52作品、藤原敦基13作品と大江匡房40作品が群を抜いている。このため編者は式家や大江氏の者ではないかと言われているが、不明とせざるを得ない[9]。江戸時代には『本朝書籍目録』の記載から、藤原南家の藤原季綱とする説が有力であったが、そうであるならば季綱本人の作や没後の作品について後人の大規模な増補や新ジャンルの立項が必要となるため、山岸徳平が考えられないと否定している[10]。同様に成立年代についても、藤原忠実を「知足院禅定大相国」と呼んでいるため、保元元年(1156年、保元の乱)以後であるとしか言えない[11]。
本作の古写本は文永9年(1272年)に相州御本を北条実時が書写させたという金沢文庫旧蔵の巻子本のみが知られており、「新訂増補国史大系」本(1941年)も国書刊行会本(1918年)[12]もこれを底本とする[13]。この写本は、慶長7年(1602年)に徳川家康が入手し、紅葉山文庫、内閣文庫、国立公文書館へ伝わった[14]。1955年6月22日重要文化財[15]。
作者
内容
巻第1:賦・雑詩
作品 | 作者 | ||
---|---|---|---|
賦 | 羽觴随波賦 | 大江匡房 | |
庄周夢為胡蝶賦 以渉年帯春為韻 | 大江匡房 | ||
秋日閑古賦一首 以空携史籍為韻 | 大江匡房 | ||
落葉賦一首 以秋沙冬初逐風作塵為韻依次用之四百字以下成篇 | 大江匡房 | ||
法華経賦一首 以開方便門示真実相為韻依次用之以八韻宛八巻亦挙二十八品太旨 | 大江匡房 | ||
雑詩 | 古調詩 | 参安楽寺 | 大江匡房 |
西府作 | 大江匡房 | ||
初冬述懐百韻 頃者文学之士博奕之徒各争才芸共論利害予鬱憤之余聊叙其意 | 藤原敦光 | ||
越調詩 | 秋日於河陽旅宿敬奉和入道肥州前史越調詩 本韻 二首[16] |
巻第2:詔・勅答・位記・勘申
作品 | 作者 | 日付 | |
---|---|---|---|
詔 | 朔旦冬至詔 | 藤原敦光 | 嘉承2年(1107年)11月29日 |
勅答 | 奉太上天皇尊号 白川院 | 藤原敦基 藤原基頼(宣奉行) |
応徳3年(1086年)12月2日 |
関白左大臣師実勅答 | 藤原敦基 | 承暦4年(1080年)7月21日 | |
同人辞職勅答 | 藤原敦基 | 永保3年(1083年)1月19日 | |
大殿辞関白表勅答 | 藤原左良 | 寛治7年(1093年)10月10日 | |
冨家殿辞摂政第三勅答 | 藤原敦光 | 天仁6年〔ママ〕(1114年)2月25日 | |
位記 | 藤原嬉子贈正一位位記 | 菅原忠貞 | 万寿2年(1025年)8月29日 |
勘申 | 変異疾疫飢饉盗賊等事 | 藤原敦光 | 保延元年(1135年)7月7日 |
巻第3:策
作品(日付) | 問者 | 対者 |
---|---|---|
弁賢佐 | 藤原国成 | 藤原明衡 |
弁関塞 | 藤原明衡 | 藤原正家 |
弁牛馬 | 藤原実範 | 藤原清房 |
詳琴酒 | ||
江湖勝趣 | 藤原明衡 | 菅原是綱 |
弁論漁猟(承暦3年(1079年)10月25日) | 藤原敦基 | 藤原広綱 |
野沢佳趣 | 菅原在良 | 藤原友実 |
述行旅 | 菅原在良 | 大江匡時 |
郷国土俗 | 藤原敦光 | 藤原資光 |
通書信 | 藤原敦光 | 菅原宣忠 |
得宝珠 | ||
詳和歌 | 紀貫成 | 花園赤恒 |
巻第4:表上
作品 | 作者 | 上表 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
賀瑞 | 朔旦冬至表 | 大江匡房 | 藤原忠実等 | 嘉承2年(1107年)11月29日 |
朔旦冬至賀表 | 藤原敦光 | 藤原忠通等 | 大治元年(1126年)11月 | |
辞関白摂政 | 辞関白表 | 藤原実綱 | 藤原頼通 | 康平7年(1064年)7月8日 |
関白第二表 | 藤原実綱 | 藤原師実 | 承保3年(1076年)5月10日 | |
同第三表 | 大江匡房 | 藤原師実 | 承保3年(1076年)6月7日 | |
被辞摂政第一表 師実 | 大江匡房 | 藤原師実 | 寛治4年(1090年)10月23日 | |
摂政第三表 | 藤原正家 | 藤原師実 | 寛治元年(1087年)8月23日 | |
復辞第二表 | 大江匡房 | 藤原師実 | 寛治4年(1090年)12月20日 | |
冨家殿謝関白第二表 | 藤原敦宗 | 藤原忠実 | 嘉承元年(1106年)9月18日 | |
冨家殿摂政第二表 | 藤原敦宗 | 藤原忠実 | 天仁元年(1108年)10月9日 | |
冨家殿摂政第三表 | 藤原敦宗 | 藤原忠実 | 天仁2年(1109年)2月25日 | |
辞関白表 | 藤原敦光 | 藤原頼通 | 保安3年(1122年)5月17日 | |
辞摂政内舎人随身表 | 藤原敦光 | 藤原忠通 | 大治元年(1126年)6月15日 | |
辞摂政表 復辞 | 藤原敦光 | 藤原忠通 | 大治4年(1129年)7月 | |
辞太政大臣 | 入道殿謝太政大臣幷内舎人随身第三表 | 藤原広業 | 藤原道長 | 寛仁元年(1017年)2月9日 |
謝太政大臣第二表 | 藤原実綱 | 藤原頼通 | 康平5年(1062年)1月22日 | |
冨家殿第三表 | 菅原在良 | 藤原忠実 | 天永4年(1113年)4月14日 | |
辞准后 | 入道後謝准后儀表 | 慶滋為政 | 藤原道長 | 寛仁3年(1019年)6月19日 |
辞准后表 | 藤原敦光 | 藤原忠実 | 保延6年(1140年)7月13日 |
巻第5:表下・状
表下
作品 | 作者 | 上表 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
辞大臣 | 二条関白辞内大臣左近衛大将皇太子傅表 | 藤原実範 | 藤原教通 | 長久5年(1044年)6月20日 |
同公辞左大臣皇太子傅表 | 藤原明衡 | 藤原教通 | 康平2年(1059年)2月6日 | |
土御門右丞相辞内大臣左近衛大将太弟傅表 | 大江匡房 | 源師房 | 承保4年(1077年)2月13日 | |
後二条関白辞内大臣第三表 | 大江匡房 | 藤原師通 | 嘉保2年(1095年)2月12日 | |
知足院禅定前太相国辞右大臣第三表 | 藤原敦基 | 藤原忠実 | 康和4年(1102年)10月7日 | |
同公辞右大臣表 号冨家殿 | 菅原在良 | 藤原忠実 | 天永3年(1112年)11月18日 | |
堀河左丞相辞左大臣第三表 | 藤原敦光 | 源俊房 | 保安2年(1121年)1月19日 | |
中御門右丞相辞内大臣表 | 藤原敦光 | 藤原宗忠 | 長永〔ママ〕3年(1134年)7月11日 | |
辞随身 | 知足院禅定前大相国辞随表 | 藤原敦光 | 藤原忠実 | 天永2年(1111年)7月18日 |
状
作品 | 作者 | 上表 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
辞封戸 | 堀河右丞相辞封戸譲女子状 | 藤原実範 | 藤原頼宗 | 康平3年(1060年)4月20日 |
辞大将 | 二条関白辞左近衛大将状 | 藤原明衡 | 藤原教通 | 康平5年(1062年)4月11日 |
請罷左近衛大将職状 京極前大相国 | 藤原実綱 | 藤原師実 | 永保2年(1082年)10月27日 | |
請罷左近衛大将職状 知足院前大相国 | 藤原敦基 | 藤原忠実 | 永和〔ママ〕4年(1102年)11月25日 | |
請罷左近衛大将職状 花山左丞相 | 藤原敦光 | 藤原家忠 | 長承4年(1135年)1月 | |
請罷左近衛大将職状 宇治左丞相 | 藤原敦光 | 藤原頼長 | 保延6年(1140年)2月22日 | |
辞検非違使別当 | 重請罷検非違使別当職状 参議公成 | 藤原明衡 | 藤原公成 | 長暦2年(1038年) |
請罷検非違使当職状 中納言 | 藤原敦基 | 藤原実季 | 承暦3年(1079年)3月4日 | |
請罷検非違使別当職状 | 藤原敦光 | 藤原実行 | 天永9年〔ママ〕(1118年)5月 | |
請罷参議幷勘解由長官職状 | 藤原明衡 | 参議某 | ||
請特蒙天恩被停止所帯大学頭文章博士職状 | 藤原実範 | 藤原実範 | 康平5年(1062年)10月 | |
請殊蒙天恩被罷所帯大学頭文章博士職状 | 藤原明衡 | |||
僧綱辞状 | 明尊僧正被請停天台座主職状 | 藤原家経 | 明尊 | 永承3年(1048年)8月14日 |
前大僧正明快請罷天台座主職状 | 藤原正家 | 明快 | 延久2年(1070年)3月2日 | |
重請罷僧正延暦寺座主法成寺別当恵心院検校職等状 | 菅原定義 | 明快 | 康平3年(1060年)8月 |
巻第6:奏状上
作品 | 作者 | 日付 | |
---|---|---|---|
申京官 | 請特蒙天恩因准先例被兼任参議中弁闋状 | 藤原敦光 | 大治6年(1131年)1月19日 |
請殊蒙天恩依当職労兼任参議闋状 | 藤原敦光 | 天承2年(1132年)1月20日 | |
申弁官状(本文欠) | 藤原敦基 | ||
請殊蒙天恩准傍例依儒学幷奉公労被拝任刑部卿弾正大弼式部権大輔等闋状 | 藤原敦基 | 康和6年(1104年)1月26日 | |
請殊蒙天恩依儒学労遷任大学頭申受領替状 | 藤原明衡 | ||
申東宮学士状(本文欠) | 藤原敦基 | ||
申受領 | 請特蒙天恩依安房国任中勘畢公文功拝任丹後上野出羽国守闋状 | 大江時棟 | 寛仁4年(1020年)1月15日 |
請殊蒙天恩依式部丞巡第一幷儒学奉公労被兼任紀伊国守闋状 | 藤原敦光 | 大治5年(1130年)1月 | |
請特蒙天恩依為当省丞第一被兼任陸奥守闋状 | 藤原敦光 | 保延元年(1135年)6月 | |
請殊蒙天恩依征夷功被下重任宣旨興復任国勘料公事状 | 源頼義 | ||
申加階 | 請殊蒙鴻恩依先父敦信殿下侍読功明衡献策式幷〔ママ〕部少輔労被叙一階状 | 藤原明衡 | |
請殊蒙天恩因准先例依当職幷儒学奉公労被叙一階状 | 藤原敦光 | 大治6年(1131年)1月4日 | |
申学問料 | 請殊蒙天裁給穀倉院学問料令継門業学生蔭子正六位上大江朝臣朝通状 | 大江朝通 | 長元9年(1036年) |
請特蒙天恩被給穀倉院学問料令継儒業学生蔭孫正六位上藤原朝臣敦基状 | 藤原敦基 | 天喜5年(1057年)8月20日 | |
請特蒙天慈被給学問料於男学生正六位上成光令継儒業状 | 藤原敦光 | 保延3年(1137年)6月25日 |
巻第7:書状・施入状
書状
作品 | 作者 | 日付 |
---|---|---|
鳥羽院奉答天皇請罷尊号仙院御報書 | 藤原敦光 | 保延3年(1137年)7月22日 |
大宋国商刧頭曽周意辺状 | 藤原敦光 | 大治3年(1128年)8月 |
曽使頭旅亭 | 藤原明衡 | 3月27日 |
請厳命事 | 藤原明衡 | 3月1日 |
重可被奏祈雨御祈事 | 大江匡房 | 嘉承元年(1106年)7月 |
上啓 両箇所望事 | 藤原敦光 | 保安3年(1122年)12月9日 |
施入状
作品 | 作者 | 施入者 | 施入先 | 日付 |
---|---|---|---|---|
内大臣家施入鐘一口 高径 | 大江匡房 | 源雅実 | 金峯山 | 長治3年(1106年)7月 |
春宮大夫家施入香炉弐口 | 藤原明衡 | 藤原能信 | 天梯神 | 天喜4年(1056年)8月17日 |
施入金銅火舎一口 径一尺一寸 | 藤原明衡 | 天台山法華三昧堂 | 天喜5年(1057年)2月12日 | |
左衛門督家施入窯一口 十斛訥 | 藤原敦光 | 藤原実能 | 醍醐山 | 天承2年(1047年)3月 |
奉上御剣壱腰 加平緒 | 藤原敦基 | 上野抜鋒社 | 康和2年(1100年)4月13日 |
巻第8:序上
作品 | 作者 | ||
---|---|---|---|
譜序 | 管弦譜序 | 藤原宗輔 | |
詩序 | 天象 | 八月十五日夜於遍照寺翫月詩一首 幷序 | 藤原実範 |
七言歳暮侍宴同賦積雪為小山応製詩一首 以寒為韻幷序 | 藤原正家 | ||
七言冬日於仙院書閣同賦白雪満楼台詩一首 以寒為韻幷序 | 藤原敦基 | ||
七言冬日於御史源中丞書閣同賦琴書雪裏携詩一首 以寒為韻幷序 | 大江匡房 | ||
時節 | 七言早春宴陪安楽寺聖廟同賦春来悦者多詩一首 以心為韻幷序 | 大江匡房 | |
七言三月三日陪安楽寺聖廟同賦縈流叶勝遊詩一首 以多為韻幷序 | 大江匡房 | ||
七言七夕侍宴同賦同賦夜深渡漢水応製詩一首 | 藤原実綱 | ||
七言秋夜侍都督前納言水閣同賦秋深夜漏䦨応教詩一首 以長為韻幷序 | 大江匡輔 | ||
七言秋日陪内相府書閣賦秋心属旅人応教詩一首 題中以韻幷序 | 藤原敦光 | ||
七言暮秋於左親衛藤相公書閣守庚申同賦管弦臨暁清応教 題中取韻幷序 | 藤原明衡 | ||
帝道 | 七言仲秋釈奠聴講左伝同賦上下和睦詩一首 幷序 | 藤原明衡 | |
七言仲春釈奠聴講古文尚書同賦政在養民詩一首 幷序 | 藤原敦宗 | ||
人倫 | 七言仲秋釈奠聴講論語同賦智者楽詩一首 幷序 | 藤原有信 | |
人事 | 忙校不如閑 | 大江匡房 | |
詠史[17](講書[18]) | 七言冬日於翰林藤主人文亭諸文友読後漢書畢各詠史得呉漢詩一首 幷序 | 大江佐国 | |
七言晩秋尚書右中丞亭読晋書畢得山簡詩一首 幷序 | 惟宗孝言 | ||
居処[17](地儀[18]) | 七言暮春陪左相府書閣同賦林池叶勝遊応教詩一首 以多為韻幷序 | 善滋為政 | |
居処 | 七言孟夏侍宴賀大極殿新成応製詩一首 幷序 | 藤原実綱 | |
七言暮秋陪大長秋員外藤相公城南別業即事応教詩一首 幷序 | 大江佐国 | ||
廟社 | 七言春陪吉祥院聖廟同賦桜花残古社詩一首 以春為韻幷序 | 藤原敦基 | |
七言秋日陪安楽寺聖廟同賦神徳契返年詩一首 | 大江匡房 | ||
法会 | 九日陪聖廟聴講法華経詩一首 | 藤原明衡 | |
七言早夏師匠吏部少卿供養法華経後各分一字得五百弟子授記品詩一首 | 惟宗孝言 | ||
七言暮春勧学会於随願寺聴法華経同賦漸漸積功徳各分一字詩一首 | 菅原定義 | ||
暮春勧学会於尊重寺同賦為衆生説法詩一首 | 藤原敦宗 | ||
七言初冬陪五部大乗経講筵聴講花厳経同賦譬如満月応教詩一首 | 藤原敦光 |
巻第9:序中
作品 | 作者 | |
---|---|---|
詩序中 | 七言秋日陪博陸書閣同賦勝地植松樹応教詩一首 以貞為韻幷序 | 藤原正家 |
七言春陪戸部尚書亜相水閣賦松影浮池水応教詩一首 以深為韻幷序 | 藤前都督 | |
七言早夏陪行幸太上皇城南水閣同賦松樹臨池水応製詩 | 大江匡房 | |
七言夏日陪博陸書閣同賦松風報万年応教詩一首 以声為韻幷序 | 藤原有信 | |
七言初冬陪右親衛納言書閣同賦松献返年寿応教詩一首 以長為韻幷序 | 菅原在良 | |
七言暮春於秘書閣同賦禁庭松表貞詩一首 便用貞字幷序 | 大江隆兼 | |
七言初冬於仙院書閣同賦仙洞多松竹詩一首 幷序 | 藤原敦宗 | |
七言暮春陪内相府書閣同賦当門縁柳垂応教詩一首 以心為韻幷序 | 菅原在良 | |
七言春日於秘書閣同賦花柳如佳妓詩 春 | 惟宗孝言 | |
七言暮春侍御史大王書閣同賦花開皆錦繍応教詩一首 以風為韻幷序 | 善滋為政 | |
七言暮春侍宴同賦花樹遶池岸応製詩一首 以春為韻幷序 | 贈藤三品 | |
春日左丞相水閣同賦花樹契辺年 清字幷序 | 大江匡房 | |
七言春日陪涼風坊閣同賦蔭花調雅琴 春字 | 藤原明衡 | |
七言春日陪内相府書閣同賦花下多軒騎応教詩一首 以春為韻幷序 | 藤原敦基 | |
七言暮春侍行幸白河院同賦水上落花軽応製詩一首 以春為韻幷序 | 藤原実綱 | |
七言暮春於師匠前都督書閣同賦落花浮水上応教詩一首 以風為韻幷序 | 藤原敦光 | |
冬日相内相府書閣同賦落葉浮湖水 | 藤原明衡 | |
七言冬日於東光寺同賦埋橋落葉多詩一首 以江為韻幷序 | 菅原在良 |
巻第10:序下
作品 | 作者(日付) | ||
---|---|---|---|
詩序下 | 草 | 七言暮秋侍宴同賦菊為花第一各分一字応製詩 幷序 | 藤原義忠 |
九月九日侍宴賦菊開水岸香応製詩一首 秋 | 藤原国成 | ||
七言重陽陪昭陽舎賦華菊似嘉賓応令詩 以芳為韻幷序 | 平定親 | ||
七言冬日陪内相府書閣賦酌酒対残菊応教詩一首 心字為韻幷序 | 藤原有信 | ||
七言初冬侍中殿同賦残菊似佳妓応製詩一首 以心為韻幷序 | 藤原敦光 | ||
鳥 | 七言初冬侍中殿同賦鳥声叶勝遊応製詩一首 | 藤原国成 | |
和歌序 | 暮春侍中殿詠竹不改色応製和歌一首 | 源俊房 | |
早春詠子日和歌一首 | 前藤都督 | ||
三月三日侍太上皇宴同詠逐年花盛応製和歌 幷序 | 藤原敦光 | ||
春日於朱雀院同詠聞鶯遅帰和哥 | 藤原行家 | ||
春日住吉行遊述懐応太上皇製和歌 | 源経信(延久5年(1073年)2月21日) | ||
殿上花見 | 藤原実範(長元2年(1029年)) | ||
花契千年 | 大江匡房 | ||
暮春詠落華埋路和歌 | 藤原有綱(治暦(1065年 - 1069年)) | ||
秋日於李部大卿水閣餞奥州橘刺史赴任和歌 | 藤原敦宗 | ||
秋夜同詠華菊臨水応教 | 藤原明衡 | ||
秋夜詠月照松和歌一首 幷序 | 藤原明衡 | ||
蟲部[17] | 秋日於嵯峨野尋蟲声和歌 | 藤原国成 | |
法務大僧正九十賀和歌 | 源師房 | ||
初冬扈従行幸遊覧大井河応製和歌一首 幷序 | 源師房 | ||
初冬於尚書左丞小野山庄詠松色浮水 | 藤原明衡 | ||
初冬於大井河翫紅葉和歌一首 | |||
皇女誕生五日 太皇太后宮ゝ子内親王〔ママ〕後一条中宮御産 | 藤原広業(万寿3年(1026年)12月13日) | ||
後一条院御時中宮行啓斎院之間当庚申夜有歌宴月照残菊応令 | 贈藤三品 |
巻第11:詞・讃・論・銘・記・牒・都状・定文
作品 | 作者 | 日付 | |
---|---|---|---|
詞 | 白頭歌 (序のみ) | 大江匡房 | 天永2年(1111年) |
讃 | 羅什三蔵讃 | 藤原明衡 | |
大唐大慈恩寺大師画讃 | 大江匡房 | ||
源文讃 | 藤原明衡 | ||
橘官讃 | 藤原明衡 | ||
源琪讃 | 藤原明衡 | ||
源慶讃 | 大江佐国 | ||
高文讃 | 惟宗孝言 | ||
酒讃 | 惟宗孝言 | ||
茶讃 | 惟宗孝言 | ||
柿下朝臣人麿画讃歌 幷序 | 藤原敦光 | ||
陰車讃 | 藤原季綱 | 嘉保元年(1094年)12月 | |
論 | 弁連命論一首 | 大江匡房 | |
銘 | 薫籠銘 | 大江匡房 | |
続座左銘 幷序 | 大江匡房 | ||
円宗寺鐘銘 | 大江匡房 | 延久2年(1070年) | |
蓋天十二時銘 幷序 | 藤原敦光 | 永久4年(1116年)5月11日 | |
記 | 比叡山不断経縁起 | 藤原明衡 | 永承6年(1051年) |
園城寺龍花会縁起 | 藤原実範 | 康平5年(1062年)8月18日 | |
白山上人縁起 | 藤原敦光 | 保安2年(1121年)6月1日 | |
宇治法蔵袈裟文 | 藤原明衡 | 康平6年(1063年)10月 | |
納和歌集等於平等院経蔵記 | 惟宗孝言 | 延久3年(1071年)9月 | |
暮年記 | 大江匡房 | ||
狐媚記 | 大江匡房 | ||
牒 | 日本国大宰府牒 高麗国礼賓省却廻方物等事 | (大江匡房[19]) | 承暦4年(1080年) |
都状 | 泰山府君都状 | 藤原実行 | 保延4年(1138年)3月 |
定文 | 興福寺 定春日祭使幷従類寄宿寺家近辺領地不可用魚鳥饗饌事 | 藤原明衡 | 康平3年(1060年) |
巻第12:祭文・呪願・表白・願文上
作品 | 作者 | 日付 | ||
---|---|---|---|---|
祭文 | 白居易祭文 | 藤原敦光 | 保延4年(1138年)2月10日 | |
呪願 | 仁王百講呪願文 | 藤原敦基 | 永保2年(1082年)3月28日 | |
円勝寺供養呪願 | 藤原敦光 | 大治3年(1128年)3月13日 | ||
表白 | 尊勝寺灌頂表白 | 大江匡房 | 長治元年(1104年)3月24日 | |
唯識会表白 | 藤原敦光 | 保安2年(1121年)3月 | ||
願文上 | 修善 | 白河法皇八幡一切経供養願文 | 藤原敦光 | 大治3年(1128年)10月22日 |
鳥羽院参御熊野山願文 | 藤原敦光 | 天治2年(1125年)11月23日 | ||
太上皇高野御塔供養 | 藤原敦光 | 大治2年(1127年)11月4日 | ||
鳥羽勝光明院供養 | 藤原敦光 | 保延2年(1136年)3月23日 | ||
一品宮仁和寺御堂供養願文 | 大江匡房 | 永保2年(1082年)2月27日 | ||
法成寺塔願文 | 藤原実綱 藤原師実(願主) |
承暦3年(1079年)11月5日 | ||
殿下御八講願文 京極前太政大臣 | 大江匡房 藤原教通(願主) |
承保2年(1075年)5月4日 | ||
子息等賀左大臣七十算 | 大江匡房 源師重(願主) 源師時(願主) 源師頼(願主) |
長治元年(1104年)12月25日 |
巻第13:願文下・諷誦文
作品 | 作者 | 追善者 | 被追善者 | 日付 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
願文下 | 追善 | 待賢門院奉為白河院追善 | 藤原敦光 | 藤原璋子 | 白河天皇 | 大治4年(1129年)9月28日 |
堀河院奉為母御八講願文 | 大江匡房 | 堀河天皇 | 藤原賢子 | 長治元年(1104年)8月1日 | ||
鳥羽院奉為贈后被供養五部大乗経 | 藤原敦光 | 鳥羽天皇 | 藤原苡子 | 保延2年(1136年)6月3日 | ||
前皇后宮職 奉図絵檜胎蔵界曼荼羅一鋪 奉書写金字妙法蓮華経等 | 菅原忠貞 | 藤原通任 | 藤原娍子 | 万寿2年(1025年)5月14日 | ||
円徳供養願文 | 大江匡房 | 白河天皇 | 藤原賢子 | 応徳3年(1086年)6月16日 | ||
右府室家為亡息后被供養堂願文 | 大江匡房 | 源隆子(源顕房室) | 藤原賢子 | |||
前中宮職 奉図絵檜胎蔵界曼荼羅一鋪 金剛界曼陀羅一鋪 奉書写金字妙法蓮華経一部 無量義経一巻 観普賢経一巻 阿弥陀経一巻 転女成仏経一巻 般若心経一巻 素紙妙法蓮華経廿部 無量義経廿巻 観普賢経廿巻 | 藤原敦光 | 藤原能実 | 篤子内親王 | 永久3年(1115年)10月1日 | ||
前春宮坊 奉造立御等身阿弥陀如来像一体 観世音菩薩一体 徳大勢至菩薩一体 奉書写金字妙法蓮華経一部八巻 無量義経一巻 観普賢経一巻 阿弥陀経一巻 般若心経一巻 奉摺写 | 藤原有信 | 源季宗 | 実仁親王 | 応徳2年(1085年)12月22日 | ||
為亡息女春宮妃周忌願文 | 藤原明衡 | 藤原茂子 | 藤原公成 | 康平6年(1063年)6月12日〔ママ〕 | ||
前女御源朝臣為亡息弟三親王周忌願文 | 藤原敦光 | 源基子 | 輔仁親王 | 保安元年(1120年)11月28日 | ||
奉為亡考小野宮右大臣卌九日追善 | 藤原明衡 | 藤原資平 | 藤原実資 | 寛徳3年(1046年)3月2日 | ||
実成卿為家督追善願文[18] | 藤原明衡 | 藤原実成 | 藤原公成 | 長久4年(1043年)8月13日 | ||
小野宮大臣周忌願文 | 藤原実範 | 藤原資平 | 藤原実資 | 永承元年(1046年)12月8日〔ママ〕 | ||
為亡息隆兼朝臣 | 大江匡房 | 大江隆兼 | 康和4年(1102年)6月20日 | |||
諷誦文 | 待賢門院請諷誦事 | 藤原敦光 | 藤原璋子 | 白河天皇 | 大治4年(1129年)9月 |
国書刊行会本を基に作成
脚注
参考文献
- 『正続本朝文粋』, 国書刊行会, 1918
- 後藤昭雄「本朝続文粋」, 『国史大系書目解題 下』, 吉川弘文館. 2001, pp.745-768
- 佐藤道生「『本朝続文粋』と『本朝無題詩』」, 『三田國文』, 1989
関連項目
本朝続文粋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:08 UTC 版)
本朝続文粋(ほんちょうぞくもんずい)は「本朝文粋」の続編にあたる漢詩文集で、後一条天皇から崇徳天皇までの時代の作品約230編を集めたもの。13巻。成立は平安末期の保延6年(1140年)以降。藤原季綱の編とも言われるが未詳。続本朝文粋とも。
※この「本朝続文粋」の解説は、「本朝文粋」の解説の一部です。
「本朝続文粋」を含む「本朝文粋」の記事については、「本朝文粋」の概要を参照ください。
本朝続文粋と同じ種類の言葉
- 本朝続文粋のページへのリンク