藤原実季とは? わかりやすく解説

藤原実季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 05:56 UTC 版)

 
藤原 実季
時代 平安時代後期
生誕 長元8年(1035年
死没 寛治5年12月24日1092年2月4日
別名 後閑院大納言、後閑院贈太政大臣
官位 正二位大納言
正一位太政大臣
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族 藤原北家閑院流
父母 父:藤原公成、母:藤原定佐の娘
兄弟 実季、慶信、頼仁、茂子
藤原睦子(藤原経平の娘)
公実保実仲実苡子堀河天皇女御
特記
事項
鳥羽天皇の外祖父
テンプレートを表示

藤原 実季(ふじわら の さねすえ)は、平安時代後期の公卿藤原北家閑院流権中納言藤原公成の次男。官位正二位大納言正一位太政大臣白河天皇外伯父鳥羽天皇の外祖父。後閑院贈太政大臣と呼ばれた。

経歴

後冷泉朝初頭の永承元年(1046年)に叙爵し、永承6年(1051年侍従任官康平4年(1061年左近衛少将に任ぜられるが、当時の閑院流は藤原氏嫡流からは大きく外れており、28歳で参議として公卿となっていた父の公成に対し、30歳にして位階正五位下と実季の昇進は遅々として進まなかった。治暦2年(1066年)には従四位下に昇叙されるも、近衛少将を解かれてしまっている。

しかしながら、妹の茂子権大納言藤原能信の養女として皇太子・尊仁親王の妃になり、第一皇子の貞仁親王を始め一男四女を産んでいたことで、実季は尊仁親王の信任を得ていた。治暦4年(1068年)に尊仁親王が即位(後三条天皇)すると、実季は同年に従四位上、延久元年(1069年蔵人頭兼左近衛中将と、天皇の近臣として急速に昇進し、延久4年(1072年)参議に任ぜられ一躍公卿の仲間入りを果たした。議政官の傍らで、兵衛督・検非違使別当などの武官を兼帯している。

延久4年(1072年)貞仁親王が即位白河天皇)すると実季は実の外伯父として天皇の信任を得て、延久5年(1073年)に従三位、延久6年(1074年)11月に大嘗会の悠紀国司として正三位に叙せられると、同年12月には上位参議5名(藤原基長藤原良基源経信藤原宗俊藤原伊房)をごぼう抜きして権中納言に任官。さらに、承保2年(1075年)正月に従二位、12月に正二位と続けて昇叙されるなど目覚ましい昇進を果たした。

承暦4年(1080年権大納言に任ぜられるとともに、春宮実仁親王春宮大夫を兼ね、永保3年(1083年)大納言に至る。

寛治5年(1092年)12月24日薨去。享年58。没後、娘の藤原苡子堀河天皇に入内し鳥羽天皇の生母となったことにより、天皇の外祖父として正一位・太政大臣を追贈されている。

官歴

公卿補任』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b c 『近衛府補任』
  2. ^ 『衛門府補任』
  3. ^ 山蔭流藤原兼清の子

参考文献

  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 市川久編『衛門府補任』続群書類従完成会、1996年
  • 市川久編『近衛府補任 第一』続群書類従完成会、1992年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原実季」の関連用語

藤原実季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原実季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原実季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS