ガイアックス_(燃料)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガイアックス_(燃料)の意味・解説 

ガイアックス (燃料)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 20:20 UTC 版)

ガイアックスGAIAX)とは、かつて日本で発売されていた高濃度アルコール燃料のブランド名。1999年(平成11年)頃からベンチャー企業だったガイアエナジー株式会社が、 天然ガスを原料として韓国などの日本国外で製造し[1][2]ガソリンスタンドでの販売を開始したが、2003年(平成15年)の「揮発油等の品質の確保等に関する法律」改正により販売を終了している。

特徴

一般的なガソリンエンジン車にそのまま使用でき、性能も同等で、一酸化炭素炭化水素の排出量を大幅に減らしたと宣伝されていた[3]揮発油税の課税対象外であることから、価格はレギュラーガソリンに比べて1リットル20円程度安価に提供されていた[4]。(2000年時点で1リットル90円前後)[5]

一方でガイアエナジーでは、下記の車種などでの使用を断っていた[6](注釈部分以外は原文ママ)。

成分を分析した環境省によると、炭化水素分49.3%、イソブタノール 21.2%、イソプロパノール 12.0%、添加剤としてオクタン価向上剤の MTBE(メチルtert-ブチルエーテル)が17.4%であった[7]

問題

高濃度アルコール燃料については、それまで日本国内での流通がなく、またこのことから日本国内で使用される自動車はこのような燃料の使用を前提とした仕様になっていなかったため、次のような問題を引き起こした。

車両への影響

高濃度アルコール燃料が原因とされるアルミ部品の腐食が複数の自動車メーカーから報告され、うちホンダでは燃料漏れによる4件の車両火災が発生しており、利用者には無鉛ガソリン以外の燃料は使えない旨を通達している[8][9]。ガイアエナジー側も自社研究資料で反証を行い[注釈 6]自動車工業会[10]国土交通省[11]経済産業省[12]、末端ユーザーを含めた論争になった。

環境への影響

2001年(平成13年)3月、環境省はガイアックスが環境へ与える影響について調査結果を発表した。これによると、ガソリンと比べ、一酸化炭素及び炭化水素の発生量は低いものの、窒素酸化物アルデヒド類の排出量は増加する傾向を示した[13][14]。こちらでも、製造業者側と環境省が試験の手法について対立し[注釈 7][15]、ガイアエナジーは公開討論を求めると共に、石油連盟から圧力を受けていると訴えている[16]

税金

高濃度アルコール燃料については既存税制の対象外であったことから、軽油引取税の対象とするのか、新たに揮発油税の対象とするのかという議論が生じた[17]。結果として各自治体が軽油引取税を課税した[18]ことから、これを不服とした訴訟が各地で提起されたが、2006年(平成18年)に最高裁判決で課税処分は適法であるとの判断がなされた[19]

規制

2003年(平成15年)、安全上の理由から燃料の品質を規定する「揮発油等の品質の確保等に関する法律」が改正され[20][21]、ガソリンへのアルコール等の混合許容値は「エタノールは混合率3%まで、その他含酸素化合物は含酸素率1.3%まで」と定められた。これにより同年8月28日以降、日本での高濃度アルコール燃料の販売が禁止されることとなり[22]、高濃度アルコール含有燃料販売業者はすべて廃業した。この時できた法律により日本でのバイオマスエタノール普及が阻害されていると指摘されている。

ガイアエナジーは2001年に国やホンダを相手に訴訟を起こしていたが、2003年2月に取り下げている。登記簿上でも2003年3月15日付で本店を移転したのを最後に動きが無くなっており、ウェブサイトは2005年までに閉鎖されている。

類似商品

ガイアックスと同時期に、日本では以下の様な高濃度アルコール燃料が登場している。

  • エピオン - ガイアエナジーの元販売代理店であるガイアックス株式会社[注釈 8]の商品[23]。2004年に事業を停止。
  • イクシオン[24]
  • ゴールドライズ[24]
  • ジンガー[24]

参考文献

  • アルコール燃料が日本を変える―ガイアエナジーの挑戦(IN通信社)鶴蒔靖夫

脚注

注釈

  1. ^ 「NEO Di」の文字化けと思われる。
  2. ^ EJ20ターボ搭載の初代スバル・インプレッサWRXや、2代目スバル・レガシィGT-Bおよび同RSなど。
  3. ^ アルミ部品の腐食による車両火災が報告されていた。
  4. ^ 1980年代以前の軽自動車など。
  5. ^ 草刈機農業機械石油発動機など。
  6. ^ ただし、製造業者側が実施した検証は、実際の自動車の使用実態を踏まえていない緩やかな条件で行った試験結果をもって安全性を判断しているところが散見され、科学的に不適切であり、かつ製造者の責任及び消費者保護の観点からも不十分な内容であると指摘されている。
  7. ^ ただし、製造業者側の主張は、触媒のついていないエンジンを前提とするなど(1973年(昭和48年)自動車排出ガス規制の時点で触媒反応方式等による自動車排出ガス減少装置の備え付けが義務付けられている)、実際の自動車の使用実態を踏まえているとは言いがたい内容であった。
  8. ^ 株式会社ガイアックスとは無関係である。

出典

  1. ^ 超低公害新自動車燃料「ガイアックス」に関する質問主意書平成12年8月2日提出質問第5号 提出者石井紘基
  2. ^ https://www.mlit.go.jp/jidosha/alcohl/04/06_3.pdf
  3. ^ 代替燃料の海外事情
  4. ^ 「環境に優しいガイアックス」は不当表示---環境省が実験結果を発表 | レスポンス(Response.jp)
  5. ^ 環境にやさしい燃料:radio_body
  6. ^ はじめてガイアックスをご利用する方へ
  7. ^ アルコール系燃料(ガイアックス)の排出ガス実態調査の調査結果について - 2001年(平成13年)3月1日環境省報道発表資料
  8. ^ 第1回高濃度アルコール含有燃料に関する安全性等調査委員会配布資料一覧
  9. ^ 新燃料『ガイアックス』がエンジンを壊す---ホンダが異例の注意勧告を実施 | レスポンス(Response.jp)
  10. ^ 高濃度アルコール含有燃料の使用について社団法人日本自動車工業会HP(2001年(平成13年)8月9日)
  11. ^ 高濃度アルコール含有燃料に関する安全性等調査委員会について 国土交通省HP
  12. ^ 高濃度アルコール含有燃料によるトラブル・事故防止のための注意喚起について2002年(平成14年)10月3日経済産業省・国土交通省プレスリリース
  13. ^ アルコール系燃料(ガイアックス)の排出ガス実態調査の調査結果について
  14. ^ 超低公害新自動車燃料「ガイアックス」に関する質問主意書
  15. ^ ガイアックスについて [国産車] All About
  16. ^ 「新燃料つぶしに徹底抗戦する!!」ガイアエナジーが会見
  17. ^ 市場広げる格安ガソリン代替燃料「ガイアックス」 税制の歪みつくスキ間商法に石油業界、行政は困惑
  18. ^ 衆議院議員石井紘基君提出超低公害新自動車燃料「ガイアックス」に関する質問に対する答弁書内閣衆質149第5号平成12年9月1日
  19. ^ 「軽油引取税決定処分等取消請求事件」2006年(平成18年)6月19日最高裁判所第二小法廷判決
  20. ^ 揮発油等の品質の確保等に関する法律の一部を改正する法律案経済産業省報道発表(同法案は平成15年5月成立)
  21. ^ 揮発油等の品質の確保等に関する法律施行規則の改正案について(概要)2003年(平成15年)6月26日資源エネルギー庁資源・燃料部石油精製備蓄課・石油流通課
  22. ^ 「高濃度アルコール含有燃料は、車の安全にNO!環境にNO!」経済産業省・資源エネルギー庁HP
  23. ^ ガイアックスが仲間割れ? ガイアックス? ガイアエナジー?? | レスポンス(Response.jp)
  24. ^ a b c 高濃度アルコール含有燃料のサンプリング・燃料性状分析調査結果分析データ一覧(経済産業省)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガイアックス_(燃料)」の関連用語

ガイアックス_(燃料)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガイアックス_(燃料)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガイアックス (燃料) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS