不正軽油問題とは? わかりやすく解説

不正軽油問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 00:31 UTC 版)

軽油引取税」の記事における「不正軽油問題」の解説

軽油引取税基本的に軽油に対して課されるものであり、軽油性状類似するA重油灯油は、精製後に軽油引取税を含むいわゆる石油関連諸税が課されることは無い。 しかしながらディーゼルエンジンA重油灯油等を燃料として用いて稼働するといわれるこのため軽油引取税古典的な脱税手法として、軽油A重油灯油混和して「水増ししたものA重油灯油混和したもの(性状としては地方税法上「軽油」となることが多い)などを、ディーゼルエンジン燃料として用いることがしばしば行われる。 このような燃料混和軽油と言いA重油灯油等を単体ディーゼル車給油する場合等をも含めて一般に不正軽油呼び各都道府県都道府県税事務所など)では、不正軽油製造及び使用している者の摘発進めている。なお、不正流用を防ぐために、灯油には標識物質としてクマリン添加されている。灯油ディーゼルエンジン使用する軽油より粘度が低いために燃料粘度潤滑依存している燃料ポンプなどの機器故障が起こる可能性がある。

※この「不正軽油問題」の解説は、「軽油引取税」の解説の一部です。
「不正軽油問題」を含む「軽油引取税」の記事については、「軽油引取税」の概要を参照ください。


不正軽油問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 20:06 UTC 版)

不正軽油」の記事における「不正軽油問題」の解説

原則として軽油引取税軽油にのみ賦課されるものであり(例外については軽油引取税の項目を参照)、軽油性状類似するA重油灯油に対しては、揮発油税法賦課されていない。しかも、ディーゼルエンジン燃料としては必ずしも軽油性状満たしている必要はなく、A重油灯油でも稼働には問題がない。このため軽油引取税古典的な脱税手法として、軽油A重油灯油混和したもの・A重油灯油混和したものなどを軽油代替燃料として用いることがしばしば行われる。このような燃料混和軽油と言いA重油灯油単体ディーゼル車給油する場合をも含めて不正軽油』と呼ぶ。 下記該当するものは不正軽油該当し取り締まり対象となる。 都道府県知事承認得ず製造され軽油製造承認義務違反都道府県知事承認得ず軽油重油A重油)を混ぜた混和軽油 都道府県知事承認得ず自動車用燃料として販売または消費される重油 また、罰則平成23年度からより厳しくなっている。 ディーゼルエンジンは、軽油燃料として使うように設計されているが、灯油A重油でも一応は動作する。しかし、上記混和軽油ディーゼルエンジン駆動させると、黒煙盛大に吹き上げて窒素酸化物 (NOx) や粒子状物質 (PM) を大量に放出するうになる。またこのような行為は、燃料タンク周りにあるゴム類や金属類部品を溶かし、燃焼温度高くなってエンジン故障リスクコスト増大させる上に、自動車排出ガス規制保安基準不適合な状態となる。 なお、通常の品質軽油半透明または薄黄色であるが、重油混入黒色茶褐色になり、軽油混入容器入れて振ったときの泡の切れが早くなる軽油への不正混入防止するために、軽油引取税の課からないA重油灯油には識別剤としてクマリン規定濃度分だけ添加されている。このクマリン測定方法は、石油学会定め石油類試験関係規格である「石油製品-クマリン求め方-蛍光光度法」に規定されている。クマリンアルカリ加水分解によってシス-o-ヒドロキシ桂皮酸となり、さらに紫外線照射したときに異性化して生じトランス-o-ヒドロキシ桂皮酸からの蛍光測定することでA重油灯油混入率判別される。灯油A重油混ざっていれば、ブラックライトで照らすと黄色く光る。純粋な軽油だけなら絶対に光らない。 この摘発逃れるために、硫酸で処理をしてクマリン除去した密造軽油製造されることがあるクマリン分解過程硫酸中にクマリン分解物に加えて重油中のアスファルト質やゴム質および硫黄分などが溶け込み、これらが酸化重合して硫酸ピッチ呼ばれる物質生成される硫酸ピッチは、クマリン反応しきれなかった硫酸含有するため強酸性であり、また石油由来の有害成分を含む毒物であるが、処理に高額な費用がかかるため、未処理のまま密造現場付近に不適正放置されたり不法投棄またはされて社会問題化している。 このことから、2004年平成14年税制改正で、不正軽油対す脱税取締体制強化図られる一方廃棄物の処理及び清掃に関する法律廃棄物処理法)の改正により特別管理産業廃棄物指定され硫酸ピッチ廃棄に関する規制罰則強化された。 「硫酸ピッチ」および「不法投棄」も参照 また、硫酸ピッチ問題以外にも、不正軽油用いた場合ディーゼルエンジン内部不完全燃焼発生しやすくなり、排気ガス環境負荷大きくなること、ディーゼルエンジン損傷を招くことも指摘される。特に近年ディーゼルエンジンコモンレール式インジェクタターボチャージャーなどで緻密な制御行っており、また排ガス対策DPF尿素SCRシステムなどを用いることから、不正軽油使用は即故障につながる。 こうした手段製造され粗悪な燃料が「軽油」と偽って市中格安販売されることがある仕入れた不正軽油早期売り切るために、近隣給油所より大幅に安く販売されている例が多い。安価であることがただちに不正軽油であることを意味するわけではないが、石油販売元会社連帯して品質保証する旨の表示ない場合には疑わしい。なお一般に販売店が不正軽油仕入れ元を明かすことはない。不正軽油流通は、その目的である軽油引取税脱税生じるばかりでなく、製造時の副産物として生じ硫酸ピッチ不法投棄や、その劣悪な品質から生じ不完全燃焼により大気汚染発生し環境問題にもつながる。不正軽油(特に重油混ぜたもの)は、ディーゼル車排気ガス中の有害物質増加させ、環境人体の健康を損なうとされている。

※この「不正軽油問題」の解説は、「不正軽油」の解説の一部です。
「不正軽油問題」を含む「不正軽油」の記事については、「不正軽油」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不正軽油問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不正軽油問題」の関連用語

不正軽油問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不正軽油問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軽油引取税 (改訂履歴)、不正軽油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS