不正転売発覚の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不正転売発覚の経緯の意味・解説 

不正転売発覚の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 08:13 UTC 版)

事故米不正転売事件」の記事における「不正転売発覚の経緯」の解説

農林水産省は、2008年8月28日に、農薬メタミドホスアセタミプリド一日摂取許容量以上に残留しているコメや、発癌性のあるカビ産生した毒のアフラトキシンB1含んだ米であるいわゆる事故米穀ベトナムうるち米中国もち米など)を、工業用非食用)として、三笠フーズ株式会社売却した近畿農政局九州農政局が、この事故米穀の処理状況について立ち入り調査等を行なったところ、三笠フーズは、落札した事故米穀非食用として仕入れておきながら、その事実を隠して食用として転売したことが確認された。2008年9月5日に、農林水産省は、同社対し回収要請して商品自主回収を行わせたことを発表した1997年三笠フーズ吸収合併した宮崎商店(現・三笠フーズ九州事業所)は合併以前から不正転売を行っており、合併以降も元社長の男が三笠フーズ九州工場所長就任し三笠側に事故米転売提案した報じられている。 問題の発覚後、三笠フーズは全従業員解雇し事業縮小を図ることを発表したその後農林水産省が他の事故米穀の処理状況について調査したところ、三笠フーズの他にも愛知県株式会社浅井太田産業株式会社新潟県島田化学工業株式会社が、独自に正転売していたことが判明した転売先について農水省調べたところ、多数業者介する複雑な流通経路経た後に食品加工会社酒造会社菓子製造会社全国多数業者転売されていたことが発明した転売先の公表については、農林水産省は、転売先の風評被害等を考え同意得られた5社のみに限って公表していたが、国民の不安払拭のために一転公表踏み切り9月16日24都府県375社の名称を明らかにした。しかし、同日に、転売先の会社1つ社長自殺する事態になったその後も、調査転売先と判明した会社については、順次追加公表している。 この事件の対応の責任取り2008年9月18日に、農林水産大臣太田誠一農林水産省事務次官白須敏朗辞任している。

※この「不正転売発覚の経緯」の解説は、「事故米不正転売事件」の解説の一部です。
「不正転売発覚の経緯」を含む「事故米不正転売事件」の記事については、「事故米不正転売事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不正転売発覚の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不正転売発覚の経緯」の関連用語

不正転売発覚の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不正転売発覚の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの事故米不正転売事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS