不正転売ルートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不正転売ルートの意味・解説 

不正転売ルート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 08:13 UTC 版)

事故米不正転売事件」の記事における「不正転売ルート」の解説

三笠フーズルート 大阪市米穀加工販売業者の「三笠フーズ株式会社」が福岡県朝倉郡筑前町にある同社九州工場において、直接または子会社の辰之巳(たつのみ)を介し事故米穀不正に転売していた。それらの米は、その後転売繰り返され焼酎米麹和菓子材料米粉などに使われたことが、追跡調査により明らかとなっている。2008年9月11日に、農林水産省同社子会社の辰之巳を、不正競争防止法違反誤認表示)の疑い熊本県警告発した浅井ルート 愛知県名古屋市瑞穂区接着剤製造業者株式会社浅井」がノノガキ穀販を介するなどして、接着剤原料として購入した事故米穀を、食用米として不正に転売していた。2008年10月9日に、農林水産省は、同社基準値上の残留農薬を含む米を販売した点について、食品衛生法違反規格基準外食品の販売)の疑いで、同社愛知県警告発した。 なお、浅井はこの不正転売の発覚以降資金繰り悪化し、翌10月入って2度目不渡り手形出して事実上倒産したことが、10月8日東京商工リサーチによって明らかにされた。翌2009年4月1日には、名古屋地方裁判所で、破産手続開始決定受けている。 太田産業ルート 愛知県宝飯郡小坂井町(現・豊川市)の肥料製造業者太田産業株式会社」が事故米穀使用した肥料販売していた。届出のあった原料以外を使用していたとして、肥料取締法違反虚偽の登録・届け出)の疑いで、愛知県調査受けている。 島田化学工業ルート 新潟県長岡市でんぷん製造販売業者島田化学工業株式会社」が事故米原料混入してでんぷん製造・販売していた。玉子製品原料として全国21都府県学校幼稚園等に給食として提供され合計3278800食以上になっていたことが明らかとなっている。島田化学工業は、国内唯一のでんぷん製造会社で、国内シェアはほぼ100%であったため、かなりの流通量があることは推測されるが、事故米特定する記録がないため、転売先は不明のままである2008年10月17日に、島田化学工業廃業することを発表同社生産施設及び従業員は、同社取引先である三和澱粉工業11月1日新設する子会社の上スターチ引き継いだ

※この「不正転売ルート」の解説は、「事故米不正転売事件」の解説の一部です。
「不正転売ルート」を含む「事故米不正転売事件」の記事については、「事故米不正転売事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不正転売ルート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不正転売ルート」の関連用語

不正転売ルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不正転売ルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの事故米不正転売事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS