ラッファー曲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 曲線 > ラッファー曲線の意味・解説 

ラッファー‐きょくせん【ラッファー曲線】

読み方:らっふぁーきょくせん

ラッファーカーブ


ラッファー曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 05:30 UTC 版)

ラッファー曲線のモデル図(縦軸が税収、横軸が税率)

ラッファー曲線(ラッファーきょくせん、: Laffer curve)は、最適な税率に設定することにより政府は最大の税収を得られるということを示すために、経済学者アーサー・ラッファー英語版によって提唱され、ウォールストリート・ジャーナル記者ジュード・ワニスキー英語版によって広められた。

0%と100%の両極端な税率では政府は税収を得ることができない。0%では当然税収はゼロであるし、100%では勤労する意欲がなくなるからである。従って、0%-100%のうちのどこかに、最大の税収を得られる税率があるとする。もし現在の税率がその「最適な税率」を超える水準にあるのであれば、減税によって税率を「最適な税率」まで下げることで、税収を増やすことができるとする。アメリカにおける1980年代減税の基となった概念である。

減税の正当性を根拠づけるためによく用いられるが実証的なデータは乏しい。

経緯

ラッファー曲線の先駆的なアイデアは、イスラム学者のイブン・ハルドゥーン14世紀)やフランスの経済学者フレデリック・バスティア19世紀)などによって記述されている。

アーサー・ラッファー

一説には、ラッファー曲線は、1974年ワシントンD.C.のとあるレストランで、ラッファーとロバート・マンデルジュード・ワニスキー英語版に概念を説明している際にナプキンに描かれたのが最初であるという。ちなみにこの場にはドナルド・ラムズフェルドディック・チェイニーが同席していたという。

当初はその単純さ故に"Laughable(笑える、ばかばかしい) Curve"と呼ばれた[1]

ラッファー曲線とサプライサイド経済学は、1981年レーガン大統領によるケンプ=ロス減税英語版をもたらした。サプライサイド支持者は、政府活動は曲線の半分より右側の領域で行われているので、税を下げることが税収の増加に結びつくであろうと主張した。従来の経済理論の枠組みはラッファー曲線の基礎概念をうけいれたが、政府活動は曲線の左側で行われており、よって減税は税収の減少になると主張した。核心となる問題は、税率に関しての労働の弾力性である。

アメリカにおいては、1980年代の減税と財政支出を増やす政策の両方が大きな財政赤字を引き起こしたという主張と、実際のデータではアメリカ政府の収入はこの期間には増加しており、これは赤字が減税によるものではなく、政府支出の増大のみによるものであることを示しているという主張がある。

脚注

  1. ^ 中谷巌『入門マクロ経済学』。 

参考文献

関連項目


ラッファー曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:25 UTC 版)

租税」の記事における「ラッファー曲線」の解説

詳細は「ラッファー曲線」を参照 ラッファー曲線の一つ可能な結果は、一定の値を超えた税率増大税収さらなる増収にたいして反生産的になるであろう、ことである。任意の与えられ経済にたいする仮説的なラッファー曲線はただ見積もることだけができる。そしてこのような見積もりはしばし論争になる。The New Palgrave Dictionary of Economics英語版)は、税収最大化税率評価すなわち見積もりは、70%の近辺中間の領域をもって広く様々であることを報告する

※この「ラッファー曲線」の解説は、「租税」の解説の一部です。
「ラッファー曲線」を含む「租税」の記事については、「租税」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラッファー曲線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ラッファー曲線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ラッファー曲線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラッファー曲線」の関連用語

ラッファー曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラッファー曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラッファー曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの租税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS