旧十円金貨 )とは? わかりやすく解説

旧十円金貨 (1871年(明治4年))

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:11 UTC 版)

十円硬貨」の記事における「旧十円金貨 (1871年明治4年))」の解説

日本の金貨#十圓金貨幣(旧金貨)」も参照 品位:金90%・10%量目:16.6667g、周囲ギザあり。表面には竜図(阿竜)、裏面には菊紋桐紋日章菊枝錦の御旗日月旗)・八稜鏡あしらわれている。新貨条例に15gの純金を含むことが規定され1871年明治4年)から本位金貨として発行された。発行当初直径29.424mmであったが、1876年明治9年発行分からは直径僅かに縮小した29.394mmのものに改版されている。1880年明治13年製造終了1897年明治30年以降貨幣法により額面の2倍である20円に通用した通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律施行貨幣法廃止に伴い1988年昭和63年3月末で廃止された。 初期大型版は明治4年銘のみ存在する縮小版は明治9・1013・25年銘が存在するが、縮小はいずれ製造枚数現存枚数極めて希少であり、新し極印鋳造機の試験並びにプルーフ硬貨試作として鋳造されたと考えられている。特に明治25年銘はシカゴ博覧会用に2枚のみの製造となっている。

※この「旧十円金貨 (1871年(明治4年))」の解説は、「十円硬貨」の解説の一部です。
「旧十円金貨 (1871年(明治4年))」を含む「十円硬貨」の記事については、「十円硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧十円金貨 )」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧十円金貨 )」の関連用語

旧十円金貨 )のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧十円金貨 )のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十円硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS