佐世保車両センター所属車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐世保車両センター所属車の意味・解説 

佐世保車両センター所属車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 23:18 UTC 版)

JR九州817系電車」の記事における「佐世保車両センター所属車」の解説

運用区間 長崎本線非電化区間を除く) 佐世保線 鹿児島本線博多駅 - 大牟田駅配置 VN020・022・523024 - 031(11編成22両) 全編成とも2005年2月南福岡電車区から長崎車両センター転属し、2014年3月15日佐世保再転属している。 運用線区区間で、2両編成時はワンマン運転実施している。当初は全区間車収受であったが、2006年3月18日ダイヤ改正より鹿児島本線長崎本線鳥栖 - 肥前山口間、長崎本線諫早 - 長崎間は駅収受式に変更された。それ以外区間車内収受式である。 この他鳥栖 - 南福岡間の回送運用があったが、夜間熊本車両センター所属車鳥栖併結し、2018年度ダイヤ改正から、博多行き普通列車として運転し南福岡運転区で滞泊。その翌朝2012年度ダイヤ改正より新設された、博多 - 大牟田区間快速久留米まで快速肥前旭停車)と、その折返し大牟田鳥栖行き普通列車での運用がある。これは、熊本車両センター車両併結4両編成運転されている。 大村線での定期運用存在しないが、「ハウステンボスリレー号」などの臨時列車として早岐駅 - ハウステンボス駅間で運用されることがある

※この「佐世保車両センター所属車」の解説は、「JR九州817系電車」の解説の一部です。
「佐世保車両センター所属車」を含む「JR九州817系電車」の記事については、「JR九州817系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐世保車両センター所属車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世保車両センター所属車」の関連用語

佐世保車両センター所属車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世保車両センター所属車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR九州817系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS