瀬戸大橋線の列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 瀬戸大橋線の列車の意味・解説 

瀬戸大橋線の列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:03 UTC 版)

宇野線」の記事における「瀬戸大橋線の列車」の解説

詳細は「瀬戸大橋線」を参照 瀬戸大橋線一部である岡山駅 - 茶屋町駅間には本四連列車として以下の列車が走る(定期列車のみ掲げる)。 特急しおかぜ」:岡山駅 - 伊予西条駅松山駅間(2016年3月25日までは宇和島駅発着列車運転されていた) 特急南風」:岡山駅 - 高知駅間(2019年3月15日までは宿毛駅発着列車運転されていた。ならびに2020年3月13日までは中村駅発着列車運転されていた) 特急うずしお」:岡山駅 - 徳島駅間(宇多津駅まで「南風」と併結して走る。ただし、ダイヤ乱れ時などには単独運転することもある) 寝台特急サンライズ瀬戸」:東京駅 - 高松駅快速「マリンライナー」岡山駅 - 高松駅間 これらの本四連列車以外にも岡山駅 - 茶屋町駅間に快速列車が、岡山駅 - 備前西市駅児島駅間に岡山県完結普通列車運転されており、金曜土曜日のみ23時台岡山茶屋町行き普通列車がある。日中岡山駅 - 備前西市駅茶屋町駅間の区間列車2020年3月14日ダイヤ改正新設され多くマリンライナー通過する大元駅備前西市駅妹尾駅列車本数増加している。一方で児島駅より先の四国方面直通していた普通列車は、2019年3月16日ダイヤ改正以降全て児島駅折り返しとなり現存しない。 瀬戸大橋線風速規制値超える瀬戸大橋を渡る区間である児島駅 - 坂出駅宇多津駅間で運転を見合わせるため、振替輸送宇高国道フェリーまたは四国フェリー接続して四連絡の使命を担うことがあり、その場合には通常運転がない岡山駅 - 宇野駅間で臨時快速マリンライナー」が運転されていた。しかし、2012年平成24年以降宇高国道フェリー運休および四国フェリー減便に伴い代替輸送契約解除されたことに伴いフェリーによる振替輸送実施されておらず、瀬戸大橋線瀬戸大橋規制による運転抑止場合は、四国直通列車特急運休快速「マリンライナー」普通列車児島駅折り返し運行となる。 2016年7月1日から、同年4月から運転されている213系7000番台La Malle de Boisラ・マル・ド・ボァ)」による観光列車ラ・マルせとうち」(後節参照)が岡山駅 - 高松駅間でも運転されていた。2017年には、岡山駅 - 琴平駅間に「ラ・マルことひら」が運転されており、同年秋から祝日運行されている。

※この「瀬戸大橋線の列車」の解説は、「宇野線」の解説の一部です。
「瀬戸大橋線の列車」を含む「宇野線」の記事については、「宇野線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瀬戸大橋線の列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸大橋線の列車」の関連用語

瀬戸大橋線の列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸大橋線の列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS