瀬戸大橋線開業以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:16 UTC 版)
「南風 (列車)」の記事における「瀬戸大橋線開業以降」の解説
1988年(昭和63年)4月10日:「一本列島」のキャッチフレーズで実施されたダイヤ改正により、「南風」は瀬戸大橋線経由岡山駅発着3往復に変更。これに伴い、高松発着列車は「しまんと」に改称する。また、この際「南風」「しまんと」はエル特急に指定される。瀬戸大橋線経由の特急新設による車両不足のため、「土佐」の下り列車が増発され下り4本、上り2本となる。 1989年(平成元年)3月11日:このときのダイヤ改正に伴い、次のように変更。キハ181系、キハ185系特急の瀬戸大橋での減速運転開始、一部列車は児島駅を通過するようになる。 2000系試作車「TSE」が臨時列車「南風」51・52号(岡山駅 - 高知駅間)・「しまんと」51・52号(高松駅 - 高知駅間)で運転開始。1990年夏までに2000系「TSE」が故障や試験、検査などで運用を外れたときはキハ185系2両または3両編成が代走で使用された。 7月22日:このときのダイヤ改正により、次のように変更。土讃線の速度向上により所要時間が10分程度短縮。 「土佐」「あしずり」のそれぞれ1往復が「しまんと」に変更され5往復になる。「南風」が2往復増発され5往復になる。また、2000系「TSE」の代走のキハ185系運転の際は「南風」5号が坪尻駅で「南風」52号の通過待ちをするなど、一部ダイヤの変更が行われた。 これにより、「土佐」は高松駅 - 高知駅間(下りは窪川行き)1往復のみとなり、「あしずり」の高松駅乗り入れが終了。 1990年(平成2年)7月30日:一部列車に2000系量産車を先行投入。ダイヤは従来のまま。 11月21日:このときのダイヤ改正により、次のように変更。「南風」が1往復増発され、6往復になる。2000系量産車を増備し、4往復が2000系での運行となり大幅にスピードアップされる。2往復はキハ185系を使用し、「南風」でのキハ181系の運用を終了。 「しまんと」2往復増発し、6往復となる。なお増発した1往復は「土佐」を格上げした形となり、「土佐」は廃止。 「あしずり」はエル特急に変更するが、本数を整理。運行区間も高知駅 - 中村駅間とした。 特急列車の豊永駅への停車を取りやめる。 1991年(平成3年)11月21日:2000系量産車を増備。「南風」「しまんと」の運転本数を7往復に増発。「南風」全列車が2000系で運転される。 1992年(平成4年)7月15日:「南風」の全列車が児島駅停車になる。 1993年(平成5年)3月18日:「しまんと」「あしずり」全列車に2000系を充当。「あしずり」1往復を延長運転し「南風」に変更され8往復になる。 1996年(平成8年)3月16日:徳島線で特急「剣山」(つるぎさん)が運転開始。「剣山」1・6号は高知駅 - 徳島駅間運行となる。 1997年(平成9年)10月1日:土佐くろしお鉄道宿毛線開業により、中村駅発着の一部特急列車を宿毛駅発着に延長。 11月29日:「しまんと」が2往復増発され、9往復になる。「南風」の1往復が宿毛駅まで延長。 1998年(平成10年)3月14日:多度津駅 - 高知駅間で「南風」「しまんと」の併結運転を開始(2往復)。「南風」が2往復増発され、10往復になる。 9月27日 - 12月24日:土讃線繁藤駅 - 新改駅間で豪雨による路盤崩落のため、阿波池田駅 - 高知駅間はバス代行輸送が実施。 1999年(平成11年)3月13日:このときのダイヤ改正により、以下のように変更。「南風」と「しまんと」の併結がなくなり全列車が単独運転となる。 「剣山」の高知駅乗り入れ列車が1往復増発され、2往復になる。 2000年(平成12年)3月11日:「剣山」の高知駅乗り入れ列車の運行が終了。 10月14日:岡山駅 - 高知駅(中村駅)間で土讃線「アンパンマン列車」(ブルー)が運転開始。
※この「瀬戸大橋線開業以降」の解説は、「南風 (列車)」の解説の一部です。
「瀬戸大橋線開業以降」を含む「南風 (列車)」の記事については、「南風 (列車)」の概要を参照ください。
- 瀬戸大橋線開業以降のページへのリンク