駅馬とは? わかりやすく解説

はいま【駅/駅馬】

読み方:はいま

「はゆま」の音変化

筑紫の国より—に乗りて来(まうき)て言(まう)さく」〈皇極紀〉


えき‐ば【駅馬】

読み方:えきば

律令制で、駅家(えきか)に備えて駅使乗用使った馬。また、中世以降宿駅備えて一般旅客の用に供した馬。はゆま。

「駅馬」に似た言葉

はゆま【駅馬/駅】

読み方:はゆま

《「はやうま早馬)」の音変化古代官吏などの公用旅行のために、諸道の各駅に備えた馬。はいま。

「さぶる児(こ)が斎(いつ)きし殿に鈴掛けぬ—下れり里もとどろに」〈四一一〇


駅馬

読み方:ハイマ(haima), ハユマ(hayuma)

上代諸道の各駅に役人旅行用として置かれた公の早馬


駅馬

読み方:エキバ(ekiba), ハユマ(hayuma)

律令制の駅家に置かれ駅使乗用供された馬。


駅馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 00:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

駅馬(えきば/はゆま/はいま)とは、古代律令制時代の日本の駅家に配置され、駅路の通行に供用された。「はゆま」「はいば」の読みは早馬を意味し、急ぎの連絡便のことを表す[1]

概要

駅馬は駅戸によって飼育(ただし、実際には九等戸の中中戸以上)され、厩牧令によれば官道の中でも大路の駅には20疋、中路の駅には10疋、小路の駅には5疋の馬が設置されるのが原則であるが、道の分岐点や難路など個々の駅が持つ条件が考慮されて国司の裁量で増減が行われた。また、駅の統廃合によって余剰の馬が近隣の駅に配置される場合もあった。このため、10世紀初めに作成された『延喜式兵部省式に記された駅に置かれた馬数が規定と異なるものが多く、中には40疋を擁する駅もあった。なお、国司は毎年駅馬を検査して病気や年老いた馬の代替や何らかの事情で駅馬の数が不足した場合には、駅稲をもって民間の良馬を買い上げることで補われていた(『延喜式』主税寮式)。ただし、駅家の従事者(駅長駅子)や利用者の扱い方が原因で馬を死損させた場合には弁償を求めることができた。公用で駅馬を用いる者(公務出張の官人駅使など)は、駅鈴を提示し、その剋数(刻み目の数。なお、剋数は利用者の地位によって異なる)と同じ数の馬が提供され、道案内と利用後の駅馬の帰還のために駅子1名が同行した。

歴史

大化の改新(646年)以前の欽明天皇が崩御した欽明天皇32年(571年)、駅馬が遠方にいた皇太子を呼び寄せるための通信・交通手段に使われたり、推古天皇11年(603年)に筑紫国にあった将軍来目皇子(くめのみこ)が亡くなった際に、大和朝廷に報告させるための通信手段としても使用されている[2]改新の詔では、駅制を敷いて駅馬を置くことを具体的に示した(みことのり)が発されており、駅馬に関する副文には、「駅馬・伝馬を給うことは皆鈴・伝符(つたえのしるし)の剋(きざみ)の数に依れ。諸国及び関には鈴契を給う」とあり、各国の関所などでは、駅鈴や伝符を持たない者は通行できないと定められた[1]。大化の改新を契機に律令国家が誕生したときは、より広い地域を支配するようになった大和朝廷が、地方の重要な出来事について遅滞なき報告を受ける手段として、また同時に、中央の指令を各地方へ即刻知らせるための連絡手段の必要から、全国へと展開されていった[3]。駅馬が山陽道に多いのは、遣隋使など大陸(朝鮮半島)との交流が盛んであったことによる[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 武部健一 2015, p. 35.
  2. ^ 武部健一 2015, pp. 35–36.
  3. ^ a b 武部健一 2015, p. 36.

参考文献


「駅馬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅馬」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
92% |||||

6
継馬 デジタル大辞泉
74% |||||

7
58% |||||

8
58% |||||

9
継伝馬 デジタル大辞泉
58% |||||

10
駅馬使 デジタル大辞泉
58% |||||

駅馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駅馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS