来目皇子とは? わかりやすく解説

来目皇子 (くめのおうじ)


来目皇子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 21:44 UTC 版)

来目皇子
続柄 第31代用明天皇の第4皇子

出生 不詳
死去 推古天皇11年2月4日603年3月25日
筑紫国島郡
埋葬 不詳
河内国埴生山岡上(現・大阪府羽曳野市
配偶者 由波利王
  比里古郎女
子女 男王
星河女王
佐富王
高椅王
日田王
父親 用明天皇(第31代天皇
母親 穴穂部間人皇女
役職 征新羅大将軍
テンプレートを表示

来目 皇子(くめのみこ、生年不詳 - 推古天皇11年2月4日603年3月25日))は、飛鳥時代皇族久米王とも。用明天皇の子。

略歴

推古天皇10年(602年)2月に任那を滅ぼした新羅に対する新羅征討計画が立てられた際、征新羅大将軍として軍25,000を授けられる。4月に軍を率いて筑紫国に至り、島郡に屯営したが、6月にを得て新羅への進軍を延期とした。征討を果たせぬまま、翌推古天皇11年(603年)2月4日に筑紫にて薨去周防娑婆(遺称地は山口県防府市桑山:桑山塔ノ尾古墳参照)にし、土師猪手がこれを管掌した。

河内国埴生山(はにゅうのやま)岡上に葬られた。現在、墓は大阪府羽曳野市はびきの3丁目の塚穴古墳方墳・一辺約50m)に比定され、宮内庁の管理下にある。

系譜

日田王を除く4人の王子女は『聖徳太子平氏伝雑勘文』所引『上宮記』による。

脚注

  1. ^ 読みは「ゆばりのみこ」
  2. ^ 読みは「おとこのみこ」
  3. ^ 読みは「ほしかわのひめみこ」
  4. ^ 読みは「さほのみこ」
  5. ^ 読みは「ひろこのいらつめ」
  6. ^ 読みは「たかはしのみこ」
  7. ^ 中田憲信『皇胤志』(宝賀[1986: 108])

参考文献

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

関連項目

  • 久米寺 - 来目王子が開基とされる。
  • 久留米市 - 地名の由来を来目王子とする説がある。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来目皇子」の関連用語

来目皇子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来目皇子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来目皇子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS