桜井弓張皇女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井弓張皇女の意味・解説 

桜井弓張皇女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 08:04 UTC 版)

桜井弓張皇女(さくらいのゆみはりのひめみこ、生没年不詳)は、古墳時代末期から飛鳥時代にかけての皇族。『古事記』では桜井玄王(さくらいのゆみはりのおおきみ)と表記されている[1]押坂彦人大兄皇子。父は第30代敏達天皇、母は推古天皇。同母姉には菟道貝蛸皇女聖徳太子妃)・小墾田皇女(押坂彦人大兄皇子妃)・鸕鶿守皇女(うもりのひめみこ)・田眼皇女舒明天皇妃)、同母兄に竹田皇子尾張皇子(聖徳太子の妃橘大郎女の父)がいる[2]

記録

古事記』によると、異母兄の忍坂日子人太子(おしさかのひこひとのひつぎのみこ)(押坂彦人大兄皇子)の妃となり、山代王、笠縫王を生んだとされている[1]。それ以外の事績は伝わっていない。

なお、『上宮記』の久米王の項目に「娶他田宮治天下大王(敏達天皇)女子名由波利王」とあり、来目皇子の妃である「由波利王」(ゆばりのみこ)も、同一人物だとする説もある。

系譜

脚注

  1. ^ a b 『古事記』下巻、敏達天皇段
  2. ^ 『日本書紀』敏達天皇5年3月10日条

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桜井弓張皇女のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井弓張皇女」の関連用語

桜井弓張皇女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井弓張皇女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井弓張皇女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS