桜井平吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井平吉の意味・解説 

桜井平吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 02:43 UTC 版)

桜井平吉

桜井 平吉(さくらい へいきち、嘉永6年3月12日1853年4月19日) - 大正9年(1920年8月18日)は明治時代自由民権運動家武貞飯田事件の首謀者の一人。

人物

信濃国佐久郡東長倉村(現長野県北佐久郡軽井沢町)の柳沢家に生まれ、19歳で姉の嫁ぎ先である桜井家に相続入籍した。

幕末、横浜に出て勝海舟に師事するとともに写真技術を修め、1882年飯田の憲兵屯所跡地に写真店を開業し、売薬の行商も営む。1883年自由民権運動の政治結社「愛国正理社」を設立。愛知県村松愛蔵、八木重治らと政府転覆のための挙兵を計画するが、事前に発覚して逮捕される。禁固3年半の実刑となり、のち大日本帝国憲法発布の大赦で出獄した。1896年頃大阪に移り、「無煙無声火薬製造所」の工場を建設した。晩年は郷里の軽井沢で没した。

参考文献

  • 上條宏之著「史料 飯田事件」
  • 北原明文著「三河民権国事犯事件と飯田地方の自由主義思潮」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井平吉」の関連用語

桜井平吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井平吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井平吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS