駅逓とは? わかりやすく解説

えき‐てい【駅逓】

読み方:えきてい

宿場から宿場荷物送り届けること。宿(しゅく)つぎ。馬つぎ。

郵便

「—の局に似通う両替ペンキの家に」〈白秋断章


駅逓所

(駅逓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 10:24 UTC 版)

オシラネップ官設駅逓所跡(滝上町上雄柏)

駅逓所(旧字体:驛遞所、えきていじょ・えきていしょ)は、幕末から昭和初期の北海道において、旅人宿泊や、運送郵便の役割を担った施設である(宿場)。

概要

駅逓とは、幕末から昭和初期まで北海道辺地の交通補助機関として、宿泊・人馬継立[1]郵便などの業務を行う制度。半官半民の駅逓取扱人が運営を行った。

北海道独自の駅逓制度は江戸時代より行われており、人口希薄で交通不便な蝦夷地の宿泊・運送・通信の利便を図るため、江戸幕府により人馬を備えた駅舎を設けられ、和人地では村方役人、蝦夷地の請負場所では場所請負人が業務に当たっていた。明治時代の初め頃には、運上屋(うんじょうや)・会所(かいじょ)・通行家(つうこうや)・旅宿所(りょしゅくしょ)などと称された駅逓業務扱い所は道内全体で126カ所あったとされる[2]

明治2年に場所請負制を廃止したときに、開拓使は運上屋・会所を本陣(ほんじん)と改称し、駅逓業務を開拓使に直結させた。明治5年に本州では本陣の制度が廃止されたが、北海道での本陣は「駅場」さらに「駅逓扱所」、「駅逓所」と称され、北海道独自の駅逓制度が整備されていった。1882年明治15年)、開拓使が廃止されたときには道内に112カ所の駅逓所があり、1895年(明治28年)の官設駅逓取扱規程、1900年(明治33年)の駅逓所規程などによって辺地の交通・通信補助機関としての官設駅逓所制度が成立していった。駅逓所は北海道開拓の進展に合わせて新設および廃止がなされていき、ピーク時には道内に約六百数十カ所がおかれ、全廃されたのは1947年昭和22年)のことである[3]

現在、道内の現存する建物は保存・公開されていたり、所在地が史跡として標示されていたりされているところが少なくなく[3]、国・道指定の史跡・文化財としても登録されている。

主な駅逓所

脚注・出典

  1. ^ 人馬継立”. コトバンク. 2022年4月27日閲覧。
  2. ^ 田端、桑原、船津、関口 2000, p. 188.
  3. ^ a b 田端、桑原、船津、関口 2000, p. 189.
  • 北海道第2期拓殖計画(北海道開発庁二十年史、1927(昭和2)年~1947(昭和22)年) - 実際には、1年前倒しで未完のまま終了。

参考文献

関連項目


「駅逓」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅逓」の関連用語

駅逓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅逓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駅逓所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS