大伴峰麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大伴峰麻呂の意味・解説 

大伴峰麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 08:33 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
大伴峰麻呂
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
別名 岑万里
官位 正六位上兵部少丞
主君 桓武天皇
氏族 大伴宿禰
テンプレートを表示

大伴 峰麻呂(おおとも の みねまろ)は、平安時代初期の官人。名は岑万里とも記される。宿禰官位正六位上兵部少丞

経歴

延暦18年(799年)4月に遣新羅使に任ぜられるが(この時の位階正六位上[1]新羅に渡ることなく5月には使節派遣は中止された[2]

その後、延暦23年(804年)7月に第18次遣唐使一行が4船に分乗して日本からに向けて出帆するが、この内2船(第三・第四船)が風のために遭難して漂流し、行方知れずとなった[3]。また、遭難時の風の状態から新羅の海岸へ漂着していると想定された。そこで、同年9月に不明船の消息調査(使人を唐に派遣して調査することまで含む)と帰国支援を新羅に依頼するために、峰麻呂は再び遣新羅使に任ぜられて、今回は新羅へ渡航している(この時の官位は正六位上・兵部少丞[4]

その後、第三船は庇良島(平戸島)から遠値嘉島(五島列島の西寄りの島々)へ向かう最中に南風を受けて遭難・座礁し、遣唐判官・三棟今嗣らは船を捨てて大宰府まで戻ったことがわかったが[5]、第四船は行方不明のままであった。

脚注

  1. ^ 『日本後紀』延暦18年4月16日条
  2. ^ 『日本後紀』延暦18年5月29日条
  3. ^ 『日本後紀』延暦24年6月8日条
  4. ^ 『日本後紀』延暦23年9月18日条
  5. ^ 『日本後紀』延暦24年7月16日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大伴峰麻呂」の関連用語

大伴峰麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大伴峰麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大伴峰麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS