三野石守とは? わかりやすく解説

三野石守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/16 15:05 UTC 版)

三野 石守(みの の いしもり、生没年不詳)は奈良時代の人物。大伴旅人の従者。

出自

三野連はカミムスビの後裔とする天神系氏族で、もと県主姓であったが、天武朝に連姓を賜与された。

概要

天平2年(730年大宰帥大伴旅人が大納言に任ぜられて帰京する際、別に海路をとって上京した。『万葉集』に2首の歌が採録されている。

作品

  • 引きよぢて祈らば散るべみ梅の花袖にこきれつ染(し)まば染(し)むとも - 『万』巻8・1644(に関する一首)
  • わが背子(せこ)をあが松原よ見渡せば海人(あま)をとめども玉藻刈る見ゆ - 『万』巻17・3890(天平2年冬11月に帰京の旅を悲しみ痛んだ際の一首)

参考文献

  • 『日本古代人名辞典』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三野石守」の関連用語

三野石守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三野石守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三野石守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS