黄文子老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄文子老の意味・解説 

黄文子老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 01:45 UTC 版)

黄文子老(きふみ の こおい、生没年不明)は、8世紀の日本の官人である。716年に出仕し、少初位下であったことが知られる。

概要

黄文子老は、平城宮跡で発掘された、式部省の人事考課で用いられた木簡に記されるのみである。木簡には「五番位子 少初位下黄文子老年 霊亀二年出」と書かれていた[1]

黄文氏は渡来系の氏族で、壬申の乱で活躍した黄書大伴がよく知られる。子老が出た霊亀2年(716年)には、大伴の子で従七位上の黄文粳麻呂が父の功により功田を与えられた[2]位子は6位から8位の官人の嫡子を指すので、積極的な証拠はないものの、子老を粳麻呂の子としても特に矛盾はない。

脚注

  1. ^ 独立行政法人文化財研究所・奈良文化財研究所『平城宮木簡 六 解説』、2004年、86頁、木簡番号8625。
  2. ^ 続日本紀』霊亀2年4月癸丑(8日)条。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄文子老」の関連用語

1
12% |||||

黄文子老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄文子老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄文子老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS