三野郡とは? わかりやすく解説

三野郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
香川県三野郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された地域)

三野郡(みのぐん)は、香川県讃岐国)にあった

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

歴史

古代

最初は高瀬郷、勝間郷、託間(詫間)郷、熊岡(比地)郷、本山郷、高野郷、大野郷から構成されたが、その後大野郷から分離して財田郷が成立した。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
三野郡 1座(小)
大水上神社 オホミツカミノ 大水上神社 香川県三豊市高瀬町羽方 讃岐国二宮
凡例を表示

近代

  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領倉敷代官所が管轄。(37村)
    • 丸亀藩(32村) - 上高瀬村、下勝間村、上勝間村、佐股村、下麻村、上麻村、財田中村、財田西村[1]、大野村、本ノ大村、寺家村、上高野村、竹田村、笠岡村、新名村、比地中村、比地大村、比地村、下高野村、岡本村、仁尾村、大浜浦、箱浦、生里浦、粟島、志々島、詫間村、吉津村、下高瀬村、家浦、香田浦、積浦
    • 多度津藩(5村) - 神田村、財田上村、羽方村、松崎村、大見村
  • 1871年(明治4年)
  • 1873年(明治6年)2月20日 - 名東県の管轄となる。
  • 1874年(明治7年) - 名東県第23大区となる。
  • 1875年(明治8年)9月5日 - 香川県(第2次)の管轄となる。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により愛媛県の管轄となる。同県第7大区となる。
  • 1878年(明治11年)12月16日 - 郡区町村編制法の愛媛県での施行により、行政区画としての三野郡が発足。「豊田三野郡役所」が豊田郡観音寺村に設置され、豊田郡とともに管轄。
  • 1888年(明治21年)12月3日 - 香川県(第3次)の管轄となる。
1.仁尾村 2.荘内村 3.粟島村 4.詫間村 5.大見村 6.吉津村 7.下高瀬村 8.上高瀬村 9.勝間村 10.笠田村 11.比地二村 12.比地大村 13.桑山村 14.本山村 15.上高野村 16.二ノ宮村 17.麻村 18.神田村 19.財田村 20.財田大野村(桃:三豊市。21 - 36は豊田郡)

行政

愛媛県豊田・三野郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)12月16日
明治21年(1888年)12月2日 香川県に移管
香川県豊田・三野郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治21年(1888年)12月3日
明治32年(1899年)3月31日 豊田郡との合併により三野郡廃止

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 記載は西野村。

参考文献

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1899年
次代:
三豊郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三野郡」の関連用語

三野郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三野郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三野郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS