丸部明麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸部明麻呂の意味・解説 

丸部明麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/13 15:41 UTC 版)

丸部 明麻呂(わにべ の あきまろ、弘仁10年(819年) - 没年不詳)は、平安時代前期の官人。は臣。従八位上・丸部己西成の子。官位従四位上[1]三野郡大領

概要

丸部氏(丸部臣)は春日氏の一族[2]

18歳の時に平安京へ入って官人として朝廷に仕え、長年の勤務により功績を残した。讃岐国三野郡大領に任ぜられるが、父にその官職を譲って子としての道を守り、両親に孝養を尽くした。明麻呂は両親と10里離れたところに居住していたが、毎朝晩に両親を訪問してその世話を行っており、その親孝行の様子は、中国曾参にも比肩された。嘉祥元年(848年)その孝行ぶりにより讃岐国国司から方式に則って叙位の推薦を受け、により三階昇叙されるとともに[1]、戸内の田祖を終生免ぜられた[3]

脚注

  1. ^ a b 続日本後紀』では従四位上との記載があるが、郡司の位階としては高すぎるため、誤りか。
  2. ^ 太田[1963: 6666]
  3. ^ 『続日本後紀』嘉祥元年10月1日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸部明麻呂」の関連用語

丸部明麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸部明麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸部明麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS