倉敷県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉敷県の意味・解説 

倉敷県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 14:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

倉敷県(くらしきけん)は、1868年慶応4年)に美作国備中国備後国内の幕府領旗本領を管轄するために明治政府によって設置された。管轄地域は何度か変遷しているが、現在の岡山県広島県香川県に広く分布している。

概要

現在の倉敷市は江戸時代には天領であった。江戸時代、倉敷代官所が管轄する幕府領(倉敷支配所)および備中国内の旗本領・寺社領だった地域が、明治維新後に倉敷県となった。県域は現在の岡山県倉敷市の大部分および笠岡市新見市高梁市岡山市の一部、倉敷支配所の備後国飛地だった現在の広島県府中市上下町などが相当する。さらには讃岐国多度津藩も含められた。

1871年(明治4年)、備中国、備後国の11県を統合した深津県小田県)が設置され廃止された。

沿革

管轄地域

なお相給が存在するため、村数の合計は一致しない。

歴代知事

  • 1868年7月6日(慶応4年5月17日) - 1868年7月22日(慶応4年6月3日): 知事・内海貞利
  • 1868年7月22日(慶応4年6月3日) - 1868年9月4日(慶応4年7月18日): 不在
  • 1868年9月4日(慶応4年7月18日) - 1869年8月24日(明治2年7月17日): 知事・小原正東(元高知藩士
  • 1869年8月24日(明治2年7月17日) - 1869年9月3日(明治2年7月27日): 権知事・伊勢氏華(元山口藩士)
  • 1869年9月3日(明治2年7月27日) - 1871年12月26日(明治4年11月15日): 知事・伊勢氏華(前倉敷県権知事)

脚注

関連項目

先代:
倉敷代官所
美作国備中国備後国内の
幕府領旗本領
多度津藩
行政区の変遷
1868年 - 1871年
次代:
深津県(備中国)
広島県(備後国)
香川県(讃岐国)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉敷県」の関連用語

倉敷県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉敷県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉敷県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS