石和県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石和県の意味・解説 

石和県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/04 09:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石和県(いさわけん)は、1868年慶応4年)に甲斐国内の幕府領を管轄するために明治政府によって設置された。現在の山梨県東部を管轄した。

概要

1724年享保9年)に甲斐一国が幕府直轄領化されると、甲府町方は幕府直轄都市として老中配下の甲府勤番支配、在方は勘定奉行配下の三分代官支配となり、甲府代官所、市川代官所、石和代官所が設置された。

1868年慶応4年)9月、新政府は石和陣屋に石和県を設置。同年10月には府中県市川県、石和県の3県が甲斐府に統合されたことにより廃止された。甲斐府は甲府県を経て山梨県と改称され現在に至る。

沿革

  • 1868年(慶応4年)
    • 9月4日 - 新政府が石和代官所が置かれた八代郡市部村(現在の笛吹市石和町市部720)の石和陣屋に石和県を設置。
    • 10月28日 - 甲斐国内の3県が合併して甲斐府が成立。同日石和県廃止。
    • 11月 - 石和郡政局を設置。
  • 1869年明治2年)7月 - 石和郡政局を甲府県庁に統合。

管轄地域

歴代知事

  • 1868年(慶応4年)9月4日 - 1868年(慶応4年)10月28日 : 知県事・石田広和    

関連項目

先代:
石和代官所
甲斐国内の幕府領
行政区の変遷
1868年
次代:
甲斐府



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石和県」の関連用語

石和県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石和県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石和県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS