石和町市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/16 14:24 UTC 版)
石和町市部 | |
---|---|
大字 | |
石和町市部に位置する笛吹市役所
|
|
北緯35度38分54.7秒 東経138度38分20.2秒 / 北緯35.648528度 東経138.638944度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 石和地区 |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[1]) | |
人口 | 1,562 人 |
世帯数 | 800 世帯 |
面積(2020年(令和2年)10月1日現在[2]) | |
0.7670 km² | |
人口密度 | 2036.51 人/km² |
郵便番号 | 406-0031[3] |
市外局番 | 055(甲府MA)[4] |
ナンバープレート | 山梨[5] |
![]() ![]() ![]() |
石和町市部(いさわちょう いちべ)は山梨県笛吹市の大字。笛吹市役所が所在し、笛吹川が中心部を流れている。
地理
甲府盆地の東側、笛吹川とその支流の平等川の両川に挟まれた氾濫原に位置する。東で石和町下平井、西で甲府市川田町、南西で石和町窪中島、南で石和町四日市場及び御坂町成田、北で石和町八田及び石和町駅前と接する。
域内に笛吹川が流れており、市役所前の河川敷では夏に花火大会が開催されている。(石和温泉花火大会)
歴史
![]() |
この節には内容がありません。(2025年8月)
|
町名の由来
この地域で市が開かれていたことに由来すると考えられる。
沿革
中世
- 1582年7月6日(天正10年6月17日) - 徳川家印判状写(御庫本古文書纂/甲州古文書1)に、窪田(久保田)助之丞の本領として「壱貫文 市部之内」と見える。
- 永正年間、武田信虎が館を躑躅ヶ崎に移すまで、東西交通の要地として栄えたといわれる。
近世
- 1724年(享保9年) - 甲斐国一円の幕府領化に伴い、石和代官所が設置される。初代代官は小宮山杢之進昌世。
- 1742年(寛保2年) - 笛吹川の洪水のため、代官所が川田(現在の甲府市川田)に移される。(寛保の洪水・高潮)
- 1759年(宝暦9年) - 当時の代官吉田源之助により代官所が再び当地に戻される。
近代
- 1904年(明治37年)1月1日 - 石和町鵜飼が市部・八田・川中島・窪中島となり誕生。
- 1907年(明治40年) - 大水害が発生し、笛吹川が地区を東西に分断するように流れるようになる。
- 1957年(昭和32年) - 甲府市川田町の一部を編入。
- 1967年(昭和42年) - 石和町役場が現在の笛吹市役所の場所に完成。
- 1971年(昭和46年) - 中央公民館が完成。
- 2004年(平成16年)10月12日 - 東八代郡石和町と周辺5町村が合併し笛吹市が発足。これに伴い、大字が「市部」から「石和町市部」に変更される[6]。
施設
公共施設
- 笛吹市役所
- 笛吹市立石和南小学校
- 山梨県立笛吹高等学校
- 石和郵便局
- 笛吹警察署
- 小林公園 - 実業家小林中の屋敷跡。
神社・仏閣
- 八幡神社
- 稲荷神社
- 遠妙寺 - 謡曲「鵜飼」の舞台となった。
- 法泉寺
史跡
- 石和本陣跡
- 石和陣屋跡
交通
国道
県道
バス
- 山梨交通90系統(石和経由御所循環):(甲府駅 方面 - )甲運橋 - 石和八幡宮 - 鵜飼山 - 笛吹高校( - 御所 方面)
- 山梨交通98系統(山梨英和大学経由石和温泉駅):(甲府駅 方面 - )甲運橋 - 石和温泉駅入口 - 石和温泉駅
- 富士急バスK1系統・K2系統[7]:(甲府駅 方面 - )甲運橋 - 石和八幡宮 - 鵜飼山( - 河口湖駅・富士山駅 方面)
その他
学区
小学校・中学校の学区は以下の通りである[8]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域(822番地を除く) | 笛吹市立石和南小学校 | 笛吹市立石和中学校 |
822番地 | 笛吹市立石和北小学校 |
警察
警察の管轄区域は以下の通りである[9]。
番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 |
---|---|---|
全域 | 笛吹警察署 | 石和温泉駅前交番 |
脚注
- ^ “h02_19.csv”. 総務省 (2022年2月10日). 2025年8月16日閲覧。
- ^ “山梨県笛吹市石和町市部 (192110030)”. 人文学オープンデータ共同利用センター. 2025年8月16日閲覧。
- ^ “山梨県 > 笛吹市の郵便番号一覧 - 日本郵便株式会社”. 日本郵便. 2025年8月16日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 2025年8月16日閲覧。
- ^ “関東陸運振興センター山梨支部”. 2025年8月16日閲覧。
- ^ “笛吹市新旧大字対応表”. 笛吹市. 2025年8月16日閲覧。
- ^ “富士急バスバス路線図”. 富士急バス. 2025年8月16日閲覧。
- ^ “通学区域一覧”. 通学区域一覧. 笛吹市 (2025年3月27日). 2025年8月16日閲覧。
- ^ “交番駐在所等の紹介|山梨県警察”. 山梨県警察 (2019年12月17日). 2025年8月16日閲覧。
関連項目
![]() |
甲府市川田町 | 石和町駅前/石和町八田 | 石和町八田 | ![]() |
甲府市川田町 | ![]() |
石和町下平井 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
石和町窪中島 | 石和町四日市場/御坂町成田 | 御坂町成田 |
- 石和町市部のページへのリンク