遠妙寺_(笛吹市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠妙寺_(笛吹市)の意味・解説 

遠妙寺 (笛吹市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:30 UTC 版)

遠妙寺
所在地 山梨県笛吹市石和町市部1016
位置 北緯35度39分3.5秒 東経138度38分24.8秒 / 北緯35.650972度 東経138.640222度 / 35.650972; 138.640222座標: 北緯35度39分3.5秒 東経138度38分24.8秒 / 北緯35.650972度 東経138.640222度 / 35.650972; 138.640222
山号 鵜飼山
宗派 日蓮宗
本尊 十界曼荼羅
創建年 (伝)明徳元年(1390年)
開基 日梵
札所等 甲斐百八霊場39番
文化財 仁王門、総門、普賢願生稲荷堂本殿(笛吹市指定文化財)[1]
法人番号 7090005002274
遠妙寺
遠妙寺 (山梨県)
テンプレートを表示

遠妙寺(おんみょうじ)は、山梨県笛吹市石和町市部にある日蓮宗の寺院。山号は鵜飼山。謡曲鵜飼』発祥の史跡として知られ、境内に鵜飼堂と供養塔がある。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。

歴史

伊達家本『能絵鑑』より「鵜飼」

謡曲『鵜飼』は榎並左衛門五郎が原曲を作成し、世阿弥が改作して応永年間後期から永享年間初期に成立したという。「石和川」や日蓮を想起させる「安房清澄の僧」が登場し、法華宗を賛美する内容となっている。

一方、遠妙寺の由緒では謡曲『鵜飼』と似た「鵜飼伝説」を伝え、文禄慶長年間にはすでに成立しており、慶長年間には山号を「鵜飼山」に改めている。

遠妙寺の「鵜飼伝説」は、平家没落後の元暦年間に平家一族・平時忠(謡曲『鵜飼』では「漁翁」)が殺生禁断の石和川において鵜飼を行ったために観音寺の僧により殺され、怨霊となったという。その後、文永6年(1269年)に日蓮が同地を訪れ、時忠の亡霊と遭遇する。このとき日蓮は怨霊を成仏させることができず、文永11年(1274年)に日蓮は弟子の日郎・日向を伴い再び同地を訪れ、一字一石の経石で施餓鬼供養を行ない怨霊を成仏させた。これにより、川施餓鬼根本道場として遠妙寺が創建されたという。

大黒天

葛飾北斎富嶽三十六景甲州伊沢暁、画中に遠妙寺は描かれていないが石和宿の風景が描かれる画面右端に所在する。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ テレビ山梨編pp.116-117

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 市川智康『日蓮聖人の歩まれた道』水書房
  • 『甲斐百八霊場』 テレビ山梨企画・編集 2000年8月10日初版発行 ISBN 4998070215



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠妙寺_(笛吹市)」の関連用語

遠妙寺_(笛吹市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠妙寺_(笛吹市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠妙寺 (笛吹市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS