倉敷福太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 08:22 UTC 版)
倉敷 福太郎[1](くらしき ふくたろう、旧姓・渡部、1878年〈明治11年〉7月[2] - 1942年〈昭和17年〉2月4日[3][4])は、日本の教育家。学習院名誉教授[2][4][5]。族籍は鳥取県平民[6]。位階は正三位、勲等は勲二等[4]。
経歴
島根県簸川郡上津村大字上島字和久輪[7](現・出雲市上島町和久輪)・渡部桑右衛門の四男[2][5][8]、渡部金三郎の弟[6][9]。松江生まれ[10]。
松江中学校、第四高等学校を卒業[7][11]。東京帝国大学に入り[10]、在学中鳥取県西伯郡米子町(現・米子市)・倉敷岩太郎の養子となる[7][12]。1904年に東京帝国大学理科大学数学科を卒業[1][6][13]。1925年に家督を相続する[1][2][5]。
宮城県立第一中学校教諭を経て後学習院教授に任じ、教務課長を命ぜられる[2][5][注 1]。秩父宮、高松宮、三笠宮などの教育に当る[7]。1940年に勅任教授筆頭を最後に職を退く[7][注 2]。同校名誉教授の名称を授けられる[2][5]。
人物
趣味は囲碁、将棋[2][5][8]、野球[9][10]。宗教は曹洞宗[2][5][8][9][10]。鳥取県在籍で[2][5]、住所は東京市杉並区阿佐ヶ谷[2][5][8][9]、東京府豊多摩郡千駄ヶ谷町[6][15]。
家族・親族
- 倉敷家
- 養祖父・弥平[12]
- 養父・岩太郎[12](1867年 - ?、煙草製造商[16]) - 刻煙草製造業を営む[12]。住所は鳥取県米子市法勝寺町[12]。
- 養母・スエ(1862年 - ?、島根、糸賀倉市の妹)[1][6]
- 養父の弟・熊次郎(司法官吏[12]、弁護士[17]) - 明治法律学校(現・明治大学)を卒業[18]。
- 妻・さだ(1885年 - ?、養父・岩太郎の養子[1][2]、山川家の二女[注 3])
- 男・正義[2](1907年 - ?) - 東京帝国大学経済学部を卒業[19]。東京シヤリング会社員である[2]。
栄典
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[20]
著書
- 『平面三角法教科書』富山房、1912年[21]。
- 『算術新解』広文堂書店、1917年[22]。
- 『新式復習用平面幾何 第1分冊(復習及補習)』有朋堂書店、1929年[23]。
- 『新式復習用平面幾何 第2分冊(問題解法の原則)』有朋堂書店、1929年[24]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e 『帝国大学出身名鑑』ク29頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第13版 上』ク50頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月16日閲覧。
- ^ 「倉敷福太郎氏」『朝日新聞』1942年2月6日、2面。
- ^ a b c 『官報 1942年02月07日』官報 第4523号 180頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第12版 上』ク60頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月18日閲覧。
- ^ a b c d e f 『人事興信録 第6版』く43頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月16日閲覧。
- ^ a b c d e 『出雲市三十年誌』128頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月6日閲覧。
- ^ a b c d 『人事興信録 第11版 上』ク68頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月18日閲覧。
- ^ a b c d e 『帝国人事大鑑 昭和7年版』ク19頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月18日閲覧。
- ^ a b c d 『人材・島根 県人名鑑』ク137頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月12日閲覧。
- ^ 『第四高等学校一覧 明治40-42年』卒業生117頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月6日閲覧。
- ^ a b c d e f 『島根鳥取名士列伝 下』162 - 165頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月16日閲覧。
- ^ 『東京帝国大学一覧 從大正5年 至大正6年』学士及卒業生姓名 理学士 数学科248頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月16日閲覧。
- ^ 『学習院一覧 昭和8年9月纂』職員141頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月6日閲覧。
- ^ 『千駄ケ谷重宝 附・千駄ケ谷公民人名録日』35頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月5日閲覧。
- ^ 『帝国実業名鑑 第12号(鳥取・島根県之部)』35頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月29日閲覧。
- ^ 『官報 1930年07月22日』官報 第1068号 549頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月6日閲覧。
- ^ 『明治大学校友会員名簿』74頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月6日閲覧。
- ^ 『会員氏名録 昭和30・31年用』ク187頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月4日閲覧。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
- ^ 『平面三角法教科書』(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月6日閲覧。
- ^ 『算術新解』(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月6日閲覧。
- ^ 『新式復習用平面幾何 第1分冊(復習及補習)』(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月6日閲覧。
- ^ 『新式復習用平面幾何 第2分冊(問題解法の原則)』(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月6日閲覧。
参考文献
- 『第四高等学校一覧 明治40-42年』第四高等学校、1889 - 1912年。
- 深田豊市 編『島根鳥取名士列伝 下』博進館、1903 - 1906年。
- 田島義方 編『明治大学校友会員名簿』明治大学校友会、1908年。
- 東京帝国大学 編『東京帝国大学一覧 從大正5年 至大正6年』東京帝国大学、1913 - 1924年。
- 千駄ケ谷町報社 編『千駄ケ谷重宝 附・千駄ケ谷公民人名録日』千駄ケ谷町報社、1921年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
- 大蔵省印刷局 編『官報 1930年07月22日』日本マイクロ写真、1930年。
- 校外調査会 編『帝国大学出身名鑑』校外調査会、1932年。
- 『帝国人事大鑑 昭和7年版』帝国日日通信社、1932年。
- 『学習院一覧 昭和8年9月纂』学習院、1933年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
- 島洋之助 編『人材・島根 県人名鑑』島根文化社、1938年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
- 大蔵省印刷局 編『官報 1942年02月07日』日本マイクロ写真、1942年。
- 『出雲市三十年誌』出雲市、1973年。
- 『会員氏名録 昭和30・31年用』学士会、1983年。
- 『帝国実業名鑑 第12号(鳥取・島根県之部)』川口貞良、1983年。
- 倉敷福太郎のページへのリンク