法勝寺町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 法勝寺町の意味・解説 

法勝寺町

読み方:ホツショウジマチ(hotsushoujimachi)

所在 鳥取県米子市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒683-0063  鳥取県米子市法勝寺町

法勝寺町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 01:35 UTC 版)

法勝寺町(ほっしょうじまち[1])は、鳥取県米子市の町名。郵便番号は683-0063[2]

地理

米子市の中央部、米子市街地の中心部[1]

歴史

江戸期米子城下十八町の1町で、町人地だった[1]。町禄(町の専売権)としては唐津物、古物商が許された[1]1889年明治22年)に米子町、1927年(昭和2年)から米子市に所属する[1]

2024年(令和6年)11月26日に住宅火災が発生、木造2階建ての民家6棟を全焼して27日午前3時19分ごろ鎮火した[3]

区長

法勝寺区長は以下の通り。

経済

産業

かつて存在した商工業者は古着木綿商の田中、薬種商の高橋(神霊丹本舗、増屋)、醤油醸造の野波、各国諸紙類・和漢洋書籍販売商の亀井(弘文堂)[5]漆器陶器仏具商の石賀、陶器・漆器商の問、陶器・漆器卸小売商の湯原、呉服太物商並に代弁業の野坂[6][7]、呉服商の松田、田中、鎌田[8]、呉服太物商の糸井[9]、呉服洋反物並に洋傘商の永見、欧米雑貨商の近藤、和洋紙文具・小間物・足袋・煙草商の光木[10]乾物干魚株式仲介の宮倉[11]馬具販売の近藤[12]煙草製造商の倉敷[13]メッキ商の倉敷[14]などがいた。

店舗・企業
かつて存在した金融機関

人口

世帯数・人口は1955年昭和30年)、109世帯・541人[1]1965年(昭和40年)、98世帯・421人[1]1975年(昭和50年)、90世帯・308人[1]

2024年(令和6年)8月31日現在は65世帯・117人[16]

地域

施設

相談

かつて存在した弁護士

名所・旧跡

  • 石賀本店土蔵(国登録有形文化財) - 石賀家は、約400年前に米子城下に移り住み、古着や陶器、漆器、仏具など幅広い商いをしてきた老舗である[18]。土蔵は1891年の建築で、南北に細長い敷地の南側に建ち、米子城の外堀に面していた[18]

出身人物

脚注

注釈

  1. ^ 『米子経済九十年の歩み』によると、1916年大正5年)の地主層(地価30000円から35000円の部)に野坂茂三郎の名前を確認できる[24]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』579 - 580、871頁。
  2. ^ 米子市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2024年10月3日閲覧。
  3. ^ 【続報】米子・法勝寺町で民家6棟全焼 1人不明、1人けが”. ネット日本海 (2024年11月27日). 2024年12月31日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『米子自治史』51 - 60、201、203、205、206頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月19日閲覧。
  5. ^ 『日本全国商工人名録』1117、1118、1119頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月7日閲覧。
  6. ^ a b 『関西実業名鑑 明治41年』伯耆国米子町6、7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月7日閲覧。
  7. ^ 『日本全国商工人名録』1117、1118、1119頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月7日閲覧。
  8. ^ a b 『大日本商工録 昭和6年版 全国 13版』鳥取県呉服太物、洋反物1 - 2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月13日閲覧。
  9. ^ 『帝國興信要録 改訂増補』鳥取5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月20日閲覧。
  10. ^ 『国民日用便覧 明治44年刊』に56、57、74頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月7日閲覧。
  11. ^ 『帝国信用録 第34版』鳥取10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月20日閲覧。
  12. ^ 『大日本皮革及皮革製品業大鑑』鳥取県12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月14日閲覧。
  13. ^ a b 『帝国実業名鑑 第12号(鳥取・島根県之部)』35頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月3日閲覧。
  14. ^ 『15周年記念誌 山陰地区鍍金工業組合』90 - 92頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月6日閲覧。
  15. ^ COMPANY PROFILE”. 永見株式会社. 2024年10月3日閲覧。
  16. ^ 米子市町別人口世帯数統計表” (PDF). 米子市. 2024年10月3日閲覧。
  17. ^ 『米子みやげ』67頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月3日閲覧。
  18. ^ a b 国登録有形文化財 石賀本店土蔵”. 米子市 (2021年2月9日). 2024年10月15日閲覧。
  19. ^ 『島根鳥取名士列伝 下』162 - 165頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月3日閲覧。
  20. ^ 『人事興信録 第12版 上』ク60頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月3日閲覧。
  21. ^ 『鳥取島根官民肖像録』203頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月3日閲覧。
  22. ^ 『帝国名望家大全』290頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月9日閲覧。
  23. ^ a b 『人事興信録 第5版』い187頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月3日閲覧。
  24. ^ 『米子経済九十年の歩み』78頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月13日閲覧。
  25. ^ a b c 『人事興信録 第8版』ノ7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月113日閲覧。
  26. ^ 『著名商工案内 昭和18年度版』中国・四国17頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月8日閲覧。
  27. ^ 『島根鳥取名士列伝 中』118 - 123頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月12日閲覧。

参考文献

  • 白崎五郎七 編『日本全国商工人名録』日本商工人名録発行所、1892年。
  • 吉野民司 編『帝国名望家大全』吉野民司、1895年。
  • 田中景瑩 編『米子みやげ』金井友文館、1903年。
  • 深田豊市 編『島根鳥取名士列伝 中』博進館、1903 - 1906年。
  • 深田豊市 編『島根鳥取名士列伝 下』博進館、1903 - 1906年。
  • 橋本治策 編『関西実業名鑑 明治41年』関西実業名鑑編纂所、1908年。
  • 多納佐三郎 編『国民日用便覧 明治44年刊』報光社、1910、1911年。
  • 東洋皮革新誌社 編『大日本皮革及皮革製品業大鑑』東洋皮革新誌社、1911年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 『帝國興信要録 改訂増補』帝國興信社、1918年。
  • 深田豊一 編『鳥取島根官民肖像録』博進館、1912年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 大日本商工会 編『大日本商工録 昭和6年版 全国 13版』大日本商工会、1931年。
  • 米子市 編『米子自治史』米子市、1939年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
  • 『著名商工案内 昭和18年度版』商業興信所、1943年。
  • 帝国興信所『帝国信用録 第34版』帝国興信所、1943年。
  • 米子商工会議所 編『米子経済九十年の歩み』米子商工会議所、1981年。
  • 角川日本地名大辞典 31 鳥取県』角川書店、1982年。
  • 『15周年記念誌 山陰地区鍍金工業組合』山陰地区鍍金工業組合、1994年。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法勝寺町」の関連用語

法勝寺町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法勝寺町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法勝寺町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS