葭津とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 葭津の意味・解説 

葭津

読み方:ヨシズ(yoshizu)

所在 鳥取県米子市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒683-0105  鳥取県米子市葭津

葭津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 04:11 UTC 版)

日本 > 鳥取県 > 米子市 > 葭津

葭津(よしづ[1][2])は、鳥取県米子市大字郵便番号は683-0105[1]

地理

米子市の北西部、弓浜半島の北部西岸[3]

小字

小字は境目、跡落、北跡落、五丁開之壱、荒神前、五丁開之弐、山下灘、外堀前、五丁開之参、壱里塚、壱里塚沖、桝田、貫地田、貫地田灘、中川灘、後灘、新川灘、下前、上荒山、荒山沖ノ壱、荒山沖ノ弐、拾六割、石河原、下荒山、大山、中原、豊岡、浜道、宇志呂、西二子山、二子山、鷲塚、山下、下口、薬研山、狸山、八反田、四反場、四拾間割、正門通、横山、石畑、北谷、狐山[4]

歴史

沿革

1658年 - 1661年万治中)のの記録に吉津と書かれてあり、その頃9戸の家があった[5][6]開墾のはじめは山口、阿川、安田、友森、長谷川、渡部、石橋、松本、吉岡の9戸である[6]。阿川家の元祖は1654年承応3年)に死亡しており、開発はそれ以前である[6]

1871年(明治4年)に鳥取県、1876年(明治9年)に島根県1881年(明治14年)に再び鳥取県に所属する[3]1889年明治22年)に大崎と合併して崎津村ができる。1954年昭和29年)からは米子市の大字。

開発の先祖

地名の由来

鳥取大学教授の徳永職男によると「葭津は江戸時代になって小篠津村の新田として開けたが、万治年間には戸数9戸であったという。古くは吉津と書いた例もあるが、村名の由来は、親村の小篠津がの群生するところから名づけられているから、“葭津”は“ヨシの生い茂る海辺の村”という意味であろう。」という[2]

人口

戸数・人口は、『伯耆志』によると、82戸・504人[5]1879年、126戸・644人[3]。世帯数・人口は1955年、185世帯・1016人、1965年、232世帯・1048人、1975年、246世帯・992人[3]2010年、272世帯・855人[7]

2024年(令和6年)8月31日現在は321世帯・719人[8]

経済

産業

畑作中心の農業地域である[3]。『共武政表』によると産物甘藷である[9]

1932年(昭和7年)に刊行された『商工資産信用録 第33回 中国四国版』によると、商人は菓子の阿川、日用品の阿川などがいた[10]1960年(昭和35年)6月1日現在で実施した昭和35年事業所統計調査の副票1を用いて作成された『鳥取県事業所名鑑 昭和36年版(統計資料 第45号)』によると、職別工事業の柴垣がいた[11]。企業・店舗は友森ブロック、門脇鶏卵、石橋鶏卵所、飲食料品小売業の阿川商店、石橋商店、友森商店、矢倉商店、水運業の松本丸、ふくやクリーニング店、山口精米所などが存在した[11]

農業
漁港
  • 崎津漁港
店舗・企業

地価

『西伯之資力 大正11年10月調』によると、地価金200円以上所有者は以下の通り[17]

  • 松本周一(1071円97銭)[17]
  • 友森熊太郎(912円47銭)[17]
  • 石橋浩(692円72銭)[17]
  • 長谷川準(566円54銭)[17]
  • 安田久馬蔵(517円7銭)[17]
  • 吉岡虎松(495円71銭)[17]
  • 友森繁市(494円67銭)[17]
  • 長谷川篤美(413円20銭)[17]
  • 永井岩市(385円15銭)[17]
  • 阿川岩蔵(341円3銭)[17]
  • 阿川菊松(297円)[17]
  • 山口新次郎(285円93銭)[17]
  • 山口才市(282円56銭)[17]
  • 阿川與一郎(264円79銭)[17]
  • 阿川廉市(240円28銭)[17]
  • 友森斉(230円42銭)[17]
  • 渡部千賀蔵(219円87銭)[17]
  • 山口章(218円93銭)[17]
  • 友森虎松(214円51銭)[17]
  • 石橋幸市(204円67銭)[17]
  • 石橋昌榮(202円2銭)[17]
  • 松本松太郎(201円71銭)[17]

地域

健康

医師
治療院

相談

施設

宗教
研修施設
  • 葭津地区農民研修施設[21]
工業団地
組合
  • 米子市漁業協同組合
かつて存在した組合
  • 崎津信用購買販売組合[23]

交通

出身・ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ a b 米子市の郵便番号一覧 米子市葭津 ヨナゴシヨシヅ日本郵便公式サイト。2023年10月20日閲覧。
  2. ^ a b 『因伯地名考 村々の名はこうして生まれた』143頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』824、916頁。
  4. ^ 『中海周域小字名彙』33頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年7月14日閲覧。
  5. ^ a b 『伯耆志 巻三』73頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月5日閲覧。
  6. ^ a b c 『弓浜半島と夜見村』39頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月20日閲覧。
  7. ^ 平成22年国勢調査 町丁字等別男女別人口及び世帯数” (PDF). 鳥取県企画部統計課. 2024年8月18日閲覧。
  8. ^ 米子市町別人口世帯数統計表” (PDF). 米子市. 2024年10月2日閲覧。
  9. ^ 『共武政表 明治十二年 下』12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月22日閲覧。
  10. ^ 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』19頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月7日閲覧。
  11. ^ a b c 『鳥取県事業所名鑑 昭和36年版(統計資料 第45号)』123、134、138、143、154、159、180、196、200、204、220頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月7日閲覧。
  12. ^ イシバシホールディングス公式サイト。
  13. ^ 昭和55年5月6日『鳥取県公報』第5151号520。
  14. ^ 有限会社大根屋”. 岡野. 2024年9月24日閲覧。
  15. ^ 有限会社岡野青果”. 岡野. 2024年9月24日閲覧。
  16. ^ (有)橋本青果”. よなご企業ケンサク君. 2024年9月24日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『西伯之資力 大正11年10月調』3 - 5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月6日閲覧。
  18. ^ 『日本医籍』医籍 鳥取県275頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年6月8日閲覧。
  19. ^ 会員名簿、中国税理士会公式サイト。
  20. ^ 『鳥取県神社誌』452 - 453頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年6月8日閲覧。
  21. ^ 市内の避難所米子市公式サイト。2020年6月8日閲覧。
  22. ^ 米子市内の工業団地米子市公式サイト。2020年6月8日閲覧。
  23. ^ 『全国産業組合一覧 訂2版』313頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月21日閲覧。
  24. ^ プロフィール”. 公明党 鳥取県議会議員 前原しげる. 2024年9月24日閲覧。
  25. ^ 『限秒』234頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月21日閲覧。

参考文献

  • 『共武政表 明治十二年 下』、1879 - 1881年。
  • 内務省衛生局 編『日本医籍』忠愛社、1889年。
  • 『全国産業組合一覧 訂2版』産業組合中央会、1912年。
  • 景山粛『伯耆志 巻三』因伯叢書発行所、1916年。
  • 西伯の資力調査会 編『西伯之資力 大正11年10月調』西伯資力調査部、1922年。
  • 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』商業興信所、1932年。
  • 鳥取県神職会 編『鳥取県神社誌』鳥取県神職会、1935年。
  • 鳥取県総務部統計課 編『鳥取県事業所名鑑 昭和36年版(統計資料 第45号)』鳥取県総務部統計課、1961年。
  • 徳永職男『因伯地名考 村々の名はこうして生まれた』鳥取郷土文化研究会、1975年。
  • 森納 編『弓浜半島と夜見村』森納、1977年。
  • 松岡忠男『限秒』松岡忠男、1979年。
  • 遠藤二郎 編『中海周域小字名彙』遠藤二郎、1982年。
  • 角川日本地名大辞典 31 鳥取県』角川書店、1982年。

葭津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:49 UTC 版)

崎津村 (鳥取県)」の記事における「葭津」の解説

弓浜半島中央部内浜位置し、南は中海面する地名の由来は葭が多く生えていたことにちなむ。 天正年間平知盛末裔称する清重の孫(友森氏)が当地転住し、4代目高松村河崎村までを開発した伝えられ俗に『観蔵開き』という。。また讃岐高松出身浪人善左衛門阿川氏)が定住して開発したとも伝えている。

※この「葭津」の解説は、「崎津村 (鳥取県)」の解説の一部です。
「葭津」を含む「崎津村 (鳥取県)」の記事については、「崎津村 (鳥取県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葭津」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葭津」の関連用語

葭津のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葭津のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葭津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの崎津村 (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS