茶町_(米子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茶町_(米子市)の意味・解説 

茶町 (米子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 09:07 UTC 版)

日本 > 鳥取県 > 米子市 > 茶町 (米子市)

茶町(ちゃまち)は、鳥取県米子市町名郵便番号683-0041(米子郵便局管区)。

地理

出雲街道に沿って、日野町に続く[1]。西裏に外堀が通じ、牧野橋に通ずる小路で日野町と境し、塩町橋に通ずる小路で塩町と接する[1]

歴史

元禄8年家持五十一竈、借家百三竈、明治2年(1869年)には表七十七竈、裏二十五竈、三百五十六人、町制実施前の明治21年(1888年)には商業二十六、農業二十、雑業八の戸数[1]。街道沿いとして諸商売がみられ、四日市屋東屋日野屋持田屋など藩政時代からの屋号が記されている[1]持田屋は町内の有力者で邸内に荒神社を勧請していた[1]

町名の由来は、菓子類を中に納入する商人の集住地からともいわれるが明らかではない[1]

政治

議員

  • 西川博美(市会議員)[2]
  • 綿邊幸四郎(市会議員)[3]

区長

町村制第六十八條に依り區を設け各區に區長及區長代理者一名宛を置き、各其の任期を四ヶ年とし區域の大小により區長には一ヶ年最低十圓より最高二十圓迄、區長代理者は一様に年額三圓の報酬を支給した[4]

当選

  • 明治26(1893)年中當選 - 茶区・綿邊林藏[5]
  • 明治29(1896)年中當選 - 茶区・藤谷妙太郎[6]
  • 明治43(1910)年中當選 - 茶区・綿邊利三郎[7]

市制第八十二條に依り區を劃し區長及區長代理者各一名を置き任期は四ヶ年とし、報酬は區長年額最低四圓最高十五圓、區長代理者は二圓乃至三圓である[9]

  • 昭和6(1931)年中當選 - 茶・野川安治郎[10]
  • 昭和10(1935)年中當選 - 茶・綿邊利三郎[11]

商工業

明治9年(1876年)の営業鑑札で残存分をみると[1]

  • 長谷川仁平綿小間物[1]
  • 綿辺与三郎(荒物)[1]
  • 綿辺林蔵雑穀[1]
  • 吉村久五郎(雑穀)[1]
  • 松本武衛合羽[1]
  • 伊沢長太郎紺屋[1]
  • 綿辺林蔵(絞油)[1]
  • 和多忠四郎石灰製造)[1]
  • 吉儀茂平(菓物)[1]
  • 丹波久三郎宿屋[1]
  • 吉儀茂平辻売)[1]
  • 福田七郎平(魚辻売)[1]
  • 福田平八(魚辻売)[1]
  • 太田常蔵(魚辻売)[1]
  • 近藤宇三郎(魚辻売)[1]
  • 丹羽吉平売)[1]
  • 天野文五郎(蛤売)[1]
  • 永田勝蔵大工[1]
  • 藤谷茂三郎(大工)[1]
  • 吉田善四郎(大工)[1]
  • 兼田政吉左官[1]
  • 九谷善四郎駄賃稼)[1]
  • 清水茂七日雇[1]

明治37年(1904年)『伯耆国実業人名録』によると[1]

明治45年(1912年)の『米子商工案内』によると[1]

  • 野川安次郎(土木建築請負業)[1]
  • 吉田善次郎(土木建築請負業)[1]
  • 野川虎次郎建具製造[12]
  • 定村梅太郎(茶盆その他丸物製造)[12]
  • 川人長太郎(薬種売薬並に中央半紙一手販売[12]
  • 松本旭堂菓子屋)[12]
  • 根来利之助(菓子屋)[12]
根来は「ねごろ屋」と称して駅前記念通り角で営業[12]
  • 平尾政次郎(菓子屋)[12]
平尾は菓子原料や種菓子一切のほか製も手がけた[12]が、昭和時代になって糀町一丁目に移って菓子類に発展した[12]

末松と並んで野田清二商店が小間物、和洋雑貨店を開業した[12]。さらに大正時代中ごろになると四ツ角北側に国谷菓子店が出店、川人薬店類、鑵詰、化粧品、染料、歯科材料まで取り扱うようになり、綿辺幸四郎商店も建設材料の土管セメントれんがなどの取り扱いに重点を移した[12]

大正12年(1923年)の「地方案内」によって当町の主要商工業者をみると、建築請負業が多いことである[12]山本由太郎吉田善次郎和田栄太郎田村源禄野川安次郎山本伝蔵吉留兵次郎の7人[12]周旋業では平垣政太郎黒田たか田中与一郎[12]穀物関係では田中吉次郎森吉兵之助加川三郎古沢定市吉塚幸吉中沢庄次郎[12]。小間物雑貨関係では藤谷すゑ遠藤直太助赤松義良[12]類では小坂慶市角俊逸見古沢林太郎[12]。菓子果物類では佐藤きよ平尾政次助荒木熊太郎田村リン乙部ひさ吉田芳太郎[12]関係では瀬尾荘太郎中津庄次郎古沢林太郎[12]。そのほか佐々木伊三郎佐(履物)、大野原平次助井沢定三郎(金銭貸付)、藤谷喜太郎セメント)などで、衣料関係より食料関係の商業進出が多かった[12]

世帯数・人口

出身人物・ゆかりのある人物

実業家・政治家

  • 綿辺幸四郎
米子市制実施前後に議会議員を務め成実村の一部、米子町への合併などに努力した一人である[14]
  • 西川博美(精肉商、米子市会議員、鳥取県信用組合理事[2]

実業家

父・豊吉は愛知県人。加藤章によると、「愛知県焼物の本場で、そこから私の父親は二十歳過ぎに青雲の志を抱いてはるばる米子にやって来たわけですわ。茶町にささやかなを構えて、の娘を嫁に迎えたのでした。」という[15]
  • 綿辺秀文(綿辺建材店主)[16]
古くより建築材料販売を業とする[16]

参考文献

  • 『米子商業史』(1990年、編纂・著作 米子商工会議所米子商業史編纂特別委員会)439-442頁

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar 『米子商業史』439頁
  2. ^ a b 『新日本人物大観』(鳥取県版)1958年 二…210頁
  3. ^ 『米子自治史』昭和14年(1939年)九五二頁
  4. ^ a b 『米子自治史』昭和14年(1939年) 五一頁
  5. ^ 『米子自治史』昭和14年(1939年)五二頁
  6. ^ 『米子自治史』昭和14年(1939年)五三頁
  7. ^ 『米子自治史』昭和14年(1939年)五六頁
  8. ^ 『米子自治史』昭和14年(1939年)五七頁
  9. ^ a b 『米子自治史』昭和14年(1939年)二〇一頁
  10. ^ 『米子自治史』昭和14年(1939年)二〇三頁
  11. ^ 『米子自治史』昭和14年(1939年)二〇五頁
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『米子商業史』440頁
  13. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 31鳥取県』 1982年 491頁
  14. ^ 『米子商業史』441頁
  15. ^ 『米子経済九十年の歩み』224頁
  16. ^ a b 『新日本人物大観』(鳥取県版)1958年 ワ…296頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶町_(米子市)」の関連用語

茶町_(米子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶町_(米子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶町 (米子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS