茶目坊空気銃の巻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茶目坊空気銃の巻の意味・解説 

茶目坊空気銃の巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/11 01:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
茶目坊空気銃の巻
監督 幸内純一
製作会社 小林商会
配給 小林商会
公開 1917年8月11日
製作国 日本
言語 日本語
前作 塙凹内名刀之巻1917年
次作 塙凹内かっぱまつり1917年
テンプレートを表示

茶目坊空気銃の巻』は、1917年大正6年)8月11日公開の日本の短篇アニメーション映画である。『塙凹内名刀之巻(なまくら刀)』公開の約1カ月後に公開されたが、子供にいたずらを教えるという理由から検閲され公開禁止となった[1]。フィルムは21世紀現在でも現存が確認されていない。

小林商会の下でアニメ制作の研究を進めていた、国産アニメ映画の創始者の1人、幸内純一による作品。フィルムが現存していないため、ストーリー等の詳細は不明。ちなみにタイトルにある茶目坊は、幸内の師匠に当たる北澤楽天が当時『時事新報』の日曜版に連載していたマンガ『茶目と凸坊』に便乗してつけられたものと思われる。この『茶目と凸坊』は非常な人気で、当時のアニメ映画は(たとえ外国産のものであっても)タイトルに「茶目」や「凸坊」などの名前が勝手につけられていたのである。

1918年に小林商会が経営難で映画製作を中止。そのため『塙凹内かっぱまつり』以降幸内純一は13年間アニメ作品を製作しなかった。1930年にアニメの製作を再開。トーキーアニメの『ちょん切れ蛇』を製作したが、この作品を最後にアニメ制作を辞めている。

スタッフ

関連項目

脚注

  1. ^ “TOKYOあにめのまーち(23)大正時代、色付きフィルム(連載)=東京”. 読売新聞・東京朝刊: p. 31. (2008年4月9日) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶目坊空気銃の巻」の関連用語

茶目坊空気銃の巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶目坊空気銃の巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶目坊空気銃の巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS