紺屋町_(米子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紺屋町_(米子市)の意味・解説 

紺屋町 (米子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 07:05 UTC 版)

紺屋町(こうやまち[1])は、鳥取県米子市の町名。郵便番号は683-0062[2]。全域が商業地域[1]

地理

米子市の中央部、米子市街地の中心部[1]。東に法勝寺町、西に四日市町がある[1]

歴史

沿革

江戸期米子城下十八町の1町で、町人[1]1889年(明治22年)に米子町、1927年(昭和2年)から米子市に所属する[1]

区長

紺屋区長は以下の通り。

経済

産業

店舗・企業
かつて存在した店舗・企業

世帯数・人口

明治初年の戸数は127戸、人口は408人[1]

世帯数・人口は1923年大正12年)、132世帯・642人[1]1955年昭和30年)、195世帯・866人[1]

1965年(昭和40年)、175世帯・668人[1]1975年(昭和50年)、133世帯・484人[1]

2024年(令和6年)8月31日現在、121世帯・176人[5]

地域

医療

名所・旧跡

  • 大寺屋船越家住宅

出身人物

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』329頁。
  2. ^ 米子市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2024年10月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 『米子自治史』51 - 60、202、205頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月27日閲覧。
  4. ^ 『官報 1915年07月17日』官報 第888号 381頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月27日閲覧。
  5. ^ 米子市町別人口世帯数統計表” (PDF). 米子市. 2024年10月7日閲覧。
  6. ^ 『全日本業界人物大成 坤巻』456頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月7日閲覧。
  7. ^ 『大衆人事録 第3版 ア-ソ之部』イ168頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月7日閲覧。
  8. ^ a b 『人事興信録 第18版 下』ふ61頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月7日閲覧。

参考文献

  • 大蔵省印刷局編『官報 1915年07月17日』日本マイクロ写真、1915年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版 ア-ソ之部』帝国秘密探偵社ほか、1930年。
  • 『全日本業界人物大成 坤巻』全日本業界人物大成刊行会、1932年。
  • 米子市編『米子自治史』米子市、1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第18版 下』人事興信所、1955年。
  • 角川日本地名大辞典 31 鳥取県』角川書店、1982年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  紺屋町_(米子市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紺屋町_(米子市)」の関連用語

紺屋町_(米子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紺屋町_(米子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紺屋町 (米子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS