稲田家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 23:44 UTC 版)
稲田家 | |
---|---|
![]() | |
種別 |
武家 士族 華族(男爵) |
出身地 | 尾張国 |
主な根拠地 |
阿波国 淡路国 東京市渋谷区 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
稲田家(いなだけ)は、武家・士族・華族だった家。江戸時代には阿波国徳島藩主蜂須賀家の家中で家老と淡路洲本城城代を世襲した家であり、維新後には士族を経て華族の男爵家に列せられた[1]。
歴史
尾張国出身で稲田貞祐の代に織田信長に仕えた[2]。その子稙元が蜂須賀正勝に仕えて戦功を上げ、天正13年(1585年)に蜂須賀家が阿波国徳島へ転封となった際に1万石を受けるとともに家老および美馬郡脇城城番となった[2][3]。大坂夏の陣の戦功で4000石を加増された[3]。
その子示稙の代の寛永8年(1631年)に淡路国洲本城代となり、実質的に淡路島を領有するようになった[2][4]。以降代々「九郎兵衛」を通称として洲本城代と徳島藩家老職を世襲した。家禄は1万4000石[2]。
幕末の当主稙誠は淡路の海防に尽力し、私校の益習館から勤皇志士を多数輩出した[4]。その子の邦稙も尊皇攘夷派・討幕派として活躍し[2][4]、佐幕派だった徳島藩と対立した[2]。にもかかわらず大政奉還後は不遇であったという。
維新後、稲田家とその家臣たちは淡路を徳島藩領から分離させて独立藩とすることを明治政府に働きかけていたが、明治3年(1870年)にそれに反発した徳島藩士たちが稲田家を襲撃する事件が起きた(庚午事変)。淡路島が徳島県ではなく兵庫県に編入されたのはこの事件が原因だった[5]。
この事件を契機に稲田家は北海道開拓使に出仕するために北海道へ移住した[2][6][7]。
稲田家は維新後に士族に列していたが、明治17年(1884年)に華族が五爵制になった際に定められた『叙爵内規』の前の案である『爵位発行順序』所収の『華族令』案の内規(明治11年・12年ごろ作成)や『授爵規則』(明治12年以降16年ごろ作成)では万石以上陪臣が男爵に含まれており、稲田家も男爵候補に挙げられているが、最終的な『叙爵内規』では旧万石以上陪臣は授爵対象外となったためこの時点では稲田家は士族のままだった[8]。
しかし旧臣たちが稲田家の叙爵運動を起こし、明治29年(1896年)6月9日に至って稲田邦稙が維新の功と北海道開拓の功により男爵に叙せられた[9]。大正12年(1923年)12月30日には内務大臣後藤新平より内閣総理大臣山本権兵衛に子爵への陞爵の進達があったが、実現せず男爵のままだった[10]。
邦稙の養子昌稙(佐藤昌介男爵の子)は、貴族院の男爵議員に当選して務めた。公正会所属。また拓務省政務次官を務めた。彼の代に稲田男爵家の住居は東京市渋谷区青葉町にあった[7]。
脚注
出典
参考文献
- 阿部猛、西村圭子『戦国人名事典 コンパクト版』新人物往来社、1990年(平成2年)。ISBN 978-4404017529。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。
- 森岡浩『日本名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年(平成24年)。ISBN 978-4490108217。
稲田家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 08:35 UTC 版)
(鳥取県米子市紺屋町・米子市久米町、東京都) 『新修 米子市史 第五巻 民俗編』によれば、 「因幡屋稲田家は、延宝年代(1673年~1680年)以前に因幡から伯耆の大寺村(現岸本町大寺)へ移り、元禄のころには米子で酒造業を営んでいる。米子での初代は因幡屋半兵衛(延享三年没)で、二代七左衛門(元文二年~文化六年)、三代喜右衛門(宝暦一二年~文政七年)、四代嘉右衛門(寛政七年~明治一八年)、五代喜右衛門(改喜重郎、天保七年~明治四二年)と続いている。」。 『米子商業史』によれば、 「紺屋町で酒造業、質商を営んだ因幡屋稲田家は、昭和9年(1934年)同家七代目藤治郎が記した稲田家系図によると、延宝年代(1673年~1680年)以前、因幡から大寺村に移って、生業に従事していたが、元禄のころ米子に移り、岩倉町から尾高町に落ち着いた。米子の初代は因幡屋半兵衛で、古い祖先の墓が飯生村にあったのを、菩提寺の安国寺に移したという。半兵衛は延享3年(1746年)没。18世紀の70~80年代に、紺屋町に移って酒造業を開始した。 四代嘉右衛門は、明治18年(1885年)84歳で没するまで長命を保ったが、営業を拡大し、町年寄その他公職を奉じ、苗字帯刀を許された。華道、茶道の趣味もあり、菩提寺鐘楼の建立や、荒尾家への資金用立などにその財力を示した。 幕末から明治にかけて五代目嘉右衛門(嘉重郎)、六代目秀太郎もそれぞれ、町の政財界に重きをなした。醸造業は酒・醤油のほか、明治中期にはビール製造にも着手した。 継母・いわ 安政4年6月生 - 没 兄・秀太郎(鳥取県平民、稲田家六代目) 妻・きぬ(門脇良英二女) 明治7年(1874年)5月生 - 没 長男・勇太郎) 明治28年(1895年)2月生 - 没。住所は東京都世田谷区太子堂。 三男 恭三 明治32年生まれ(湯浅坂本法律特許事務所).四男 謙吉(軍人川井氏へ養子) 明治33年生まれ宗教は曹洞宗。 同妻・ルイ(太宰一郎妹) 明治39年(1906年)10月生 - 没 男・千秋(天野芳太郎の養子になる) 庶子男・譲(生母・鳥取県平民間瀬春野)
※この「稲田家」の解説は、「稲田藤治郎」の解説の一部です。
「稲田家」を含む「稲田藤治郎」の記事については、「稲田藤治郎」の概要を参照ください。
- 稲田家のページへのリンク