稲田敏植とは? わかりやすく解説

稲田敏植

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/07 16:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

稲田 敏植(いなだ としたね、明和4年(1767年) - 文化8年6月29日1811年8月17日))は、徳島藩筆頭家老。淡路洲本城代稲田家11代当主。

正室は市橋長璉の娘。継室は高辻福長の娘。子に稲田植封稲田芸植、稲田植美、紀州藩家老水野正純室。通称は九郎兵衛。

生涯

明和4年(1767年)、蜂須賀家家老稲田植樹の子として生まれる。安永6年(1777年)父の死去により家督相続し、洲本城代となる。

寛政元年(1789年)、仁正寺藩市橋長璉の娘と結婚する。同年、幕府巡見使を洲本に迎える。天明5年(1785年)、稲田家学問所を別邸内に移転して益習館と名称を改め、家臣子弟の学問を興隆させた。益習館では、儒学者の篠崎三島、篠崎小竹親子が講義を行い、幕末に勤皇の志士を輩出する。継室に中納言高辻福長の娘を迎え、朝廷との関係が深まったことも、稲田家が幕末に独自に勤皇の道を歩む一因となる。文化8年(1811年)6月29日死去。家督は嫡男の植封が相続した。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲田敏植」の関連用語

稲田敏植のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲田敏植のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲田敏植 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS