稲田植久とは? わかりやすく解説

稲田植久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 07:00 UTC 版)

稲田 植久(いなだ たねひさ、享保9年(1724年) - 明和7年9月6日1770年10月24日))は、徳島藩筆頭家老。淡路洲本城代稲田家8代当主。

子は稲田植晟稲田植樹、稲田植苗室。幼名直作。通称梶太郎、九郎兵衛。

生涯

享保9年(1724年)、蜂須賀家家老稲田植政の子として生まれる。元文3年(1738年)、藩主蜂須賀宗英に御目見する。元文4年(1739年)、藩主蜂須賀宗鎮家督相続の御礼言上の際に、将軍徳川吉宗と世子家重に拝謁する。同年(1739年)、父植政の死去により家督を相続する。延享3年(1746年)、洲本仕置となる。同年、幕府巡見使を領内に迎える。延享4年(1747年)、稲田学問所(郷校益習館の前身)を開設する。寛延3年(1750年)、幕府より徳島藩が日光東照宮修理普請の助役が命じられ、その監督を務める。宝暦5年(1755年)、病により洲本仕置を辞任する。宝暦8年(1758年)、再び洲本仕置となる。明和2年(1765年)、藩主蜂須賀重喜の改革に反対した仕置家老の賀島政良、長谷川貞雄が罷免され、代わって仕置家老となる。明和7年(1770年)9月6日死去。享年47。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

稲田植久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲田植久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲田植久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS