本因坊道的とは? わかりやすく解説

本因坊道的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/01 04:10 UTC 版)

本因坊 道的(ほんいんぼう どうてき、寛文9年(1669年) - 元禄3年5月7日1690年6月13日))は江戸時代囲碁棋士伊勢国松坂の生まれ、元の姓は小川、本因坊道策の跡目で七段上手。法名は日勇。

生涯

父は小川草庵。幼少より碁を好み、本因坊道策門下となる。13歳で六段格となり「囲碁史上最大の神童」と謳われ、桑原道節らとともに道策の五弟子・五虎とも呼ばれた。貞享元年(1684年)に本因坊跡目になり、御城碁に出仕。翌貞享2年の御城碁で安井春知の先番に勝ち、寺社奉行より手合いを七段に進めるように申し渡される。寺社奉行が手合いに関与することは極めて異例で、道的の力が当時の碁界に認められていたことを示している。試しに道策と互先で打ってみたところ、互いに1目勝の打ち分けとなった。

師の道策と同じく、残された棋譜の中には黒番での負けはない。13歳で六段、19歳にして棋聖道策と打ち分けたということから、道的こそ史上最強の棋士ではないかと言われることもある。わずか21歳で夭折し、再跡目には佐山策元が立てられたが、彼もまた25歳で世を去った。

御城碁戦績
  • 1684年(貞享元年)先番7目勝 安井春知
  • 1685年(貞享2年)白番3目勝 安井春知
  • 1686年(貞享3年)白番5目負 安井春知
  • 1687年(貞享4年)先番13目勝 安井知哲
  • 1688年(元禄元年)先番12目勝 安井知哲
  • 1689年(元禄2年)白番17目勝 安井知哲

関連項目

参考文献

  • 安藤如意、渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年
  • 『道的・名人因碩(大平修三)』日本囲碁大系4
  • 福井正明『道的・道節・道知 元禄三名人打碁集』誠文堂新光社 2009年




本因坊道的と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本因坊道的」の関連用語

本因坊道的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本因坊道的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本因坊道的 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS