稲田植幹とは? わかりやすく解説

稲田植幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/07 16:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

稲田 植幹(いなだ たねみき、正保3年(1646年) - 享保5年9月14日1720年10月15日))は、徳島藩筆頭家老。淡路洲本城代稲田家5代当主。

子は稲田植治稲田植政。幼名小八郎。通称九郎兵衛、大蔵。

生涯

正保3年(1646年)、徳島藩家老稲田植次の子として生まれる。母は賀島政慶の娘。慶安5年(1652年)、父稙次が没し、江戸で幕府の証人(人質)を務めていた兄植栄が家督相続して帰国したため、代わって江戸に下向し証人を務める。寛文5年(1665年)、大名家臣の証人制度廃止により、江戸から帰国する。延宝4年(1676年)、中老となる。天和3年(1683年)、兄植栄の養子となる。元禄13年(1700年)、兄の隠居により家督を相続する。元禄16年(1703年)、領内の検地を行う。宝永6年(1709年)にも領内の検地を行う。宝永7年(1710年)、領内に幕府巡見使を迎える。享保2年(1717年)、幕府巡見使を迎える。享保5年(1720年)9月14日死去。享年75。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲田植幹」の関連用語

1
34% |||||

稲田植幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲田植幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲田植幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS