稲田植次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲田植次の意味・解説 

稲田植次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/07 16:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

稲田 植次(いなだ たねつぐ、慶長5年(1600年) - 慶安5年3月23日1652年5月1日))は、徳島藩筆頭家老。淡路洲本城代稲田家3代当主。

正室は賀島政慶の娘。子に稲田植栄稲田植幹。幼名は梶之助。通称は九郎兵衛。

生涯

慶長5年(1600年)、蜂須賀家家老稲田示植の子として生まれる。慶長19年(1614年)、出仕して蜂須賀至鎮に仕えた。慶長19年(1614年)、慶長20年(1615年)の大坂の陣に祖父・植元、父・示植の3代で出陣した。本町橋で陣所が夜襲を受けた際の働きで、大御所徳川家康将軍秀忠より感状を受ける。正保3年(1646年)、父の隠居により家督相続する。1万4197石と大名並の知行を給され、洲本城代を務めた。慶安5年(1652年)3月23日死去。享年53。

大坂の陣での武功を立てたときの話をせがまれると「15歳のときのことで忘れてしまった」と答え、賜った感状のことを尋ねられても「大事にしまっており、二度と見たことがないので忘れた」と武功について語ろうとしなかった逸話が『常山紀談[1]に記されている。

参考文献

脚注

  1. ^ 湯浅常山常山紀談 : 通俗插画』和陽館、1887年、355頁。 『稲田九郎兵衛 武功を語らざりし事』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲田植次」の関連用語

稲田植次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲田植次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲田植次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS