本木良永とは? わかりやすく解説

もとき‐よしなが【本木良永】

読み方:もときよしなが

[1735〜1794]江戸中期蘭学者。名は「りょうえい」とも。通称栄之進。のち、仁太夫長崎オランダ通詞として、訳書天地二球用法」により、日本コペルニクス地動説紹介。著「阿蘭陀海鏡書」など。


本木良永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 06:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
藤浪剛一『医家先哲肖像集』より本木良永

本木 良永(もとき よしなが/りょうえい、享保20年6月11日1735年7月30日) - 寛政7年7月17日1794年8月12日))は、江戸時代オランダ通詞。通称は栄之進、仁太夫、字は士清、号は蘭皐。

略歴

長崎の御用医師・西松仙の子として生まれ、13歳で母方のオランダ通詞・本木良固の養子となった。養父にオランダ語の手ほどきを受けた。しかし、その一年後に養父が死去し、その跡役として15歳で稽古通詞となった。1766年(明和3年)32歳で小通詞末席に進み、1777年(安永5年)43歳で小通詞並、1782年(天明2年)小通詞助役、1787年(天明8年)53歳で小通詞、翌年大通詞(おおつうじ)に昇進する。その間、辞書や蘭書に当たって独学を重ねた[1]

オランダから輸入されたさまざまな洋書を翻訳し、西洋自然科学などの知識を日本に持ち込んだ。オランダ語で書かれた天文書にあるニコラウス・コペルニクス地動説を翻訳、訳書『和蘭地球図説』や『天地二球用法』において日本に紹介した。また1792年の『太陽窮理了解説』では初めて「惑星」という用語を用いた[2]。 1793年の『星術本原太陽太陽窮理了解新制天地二球用法記』の中で、なぜ惑星と和訳したかを次のように述べている[3]。(以下引用)

「オランダ人がこの天体を惑星と名付けたわけは、この星ここに在るかと見ればかの所に在り、天文学者その位置の計算に迷い惑えるによりて惑星と命名」

長崎歴史文化博物館には伝・若杉五十八筆の「本木良永夫妻像」がある。

息子の本木正栄はオランダ語のほかに、ヅーフについてフランス語、ブロムホフについて英語を学び、日本最初の英語学書「諳厄利亜(アングリア)興学小筌」「諳厄利亜語林大成」、また最初のフランス語学書「払郎察(フランス)辞範」を編纂した[4]。子孫に本木昌造など。

1916年(大正5年)、正五位を追贈された[5]

訳書

  • 『和蘭地図略説』 1771年、37歳、校訂松村元網 (?ー1796?)、ドイツ人ヒュブネル (1668-1731) の地理書『新旧地理学問答(1722年版)』(初版1711年)を蘭訳したもので、その地図用法の章の抄訳したもの[1]
  • 『阿蘭陀地球説訳』、1772年、38歳、校訂松村元網、原書はフランス人ルナール(L.Renard)の『大判の航海地図』(1715年刊)を蘭訳・増訂した『世界航海貿易地図帳』(1745年、アムステルダム刊)で、その説明記事の部分を翻訳したもの。新発見の陸地、数理地理的事項、天動説・地動説などに関する記事からなる[1]
  • 『平天儀用法』 1774年
  • 『天地二球用法』 1774年(延享元年)44歳、校訂松村元綱、原書はオランダ人ブラウ(W.J.Blaeu:1571-1638)の『天地両球儀の二様の入門』(1666年刊、初版1620年刊)で、その初めの部分を訳したもの。ここでコペルニクス地動説の内容が具体的に紹介された。
  • 『渾天地球総説』 1781年
  • 『阿蘭陀全世界地図書訳』 1790年
  • 『太陽窮理了解説』 1792年 惑星という言葉が初めて用いられた。
  • 『星術本原太陽太陽窮理了解新制天地二球用法記』 1793年[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 岡田俊裕『日本地理学人物事典*近世編』原書房、2011年4月25日、110頁。ISBN 9784562046942
  2. ^ 廣瀬匠『天文の世界史』集英社、2017年12月7日、29頁。ISBN 978-4797680171
  3. ^ a b 監修 中村士 執筆協力 小林幸枝『江戸の天文学』角川学芸出版、2012年 ISBN 978-4-04-653265-7
  4. ^ もときしょうざえもん【本木庄左衛門】大辞林 第三版
  5. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.41

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本木良永」の関連用語

本木良永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本木良永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本木良永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS