鎖国と蘭学とは? わかりやすく解説

鎖国と蘭学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 18:54 UTC 版)

科学史」の記事における「鎖国と蘭学」の解説

17世紀(1600年代)には、16世紀から交易布教行っていたポルトガル・スペインに加えて、イングランド・オランダも日本との貿易参入したまた、中国人との出会貿易を行うために東南アジア渡航する日本人に対して江戸幕府朱印状発行して保護した。 しかし、幕府カトリック禁教国際紛争回避目的として、貿易の管理統制強化し1610年代にはヨーロッパ人寄港地長崎平戸指定し1620年代にはスペインイングランドとの関係を断絶した1630年代には、長崎奉行への職務規定(鎖国令)によって朱印船貿易廃止し島原の乱の後、ポルトガルとの関係を断ちオランダ人長崎出島隔離した和辻哲郎は、鎖国加え林羅山代表される儒教的文教政策のために、次第日本人創造活動萎縮していったと見ている。 このような状況の下で海外との文化交流制限されたが、徳川吉宗新暦作成のため漢訳洋書の禁をゆるめる。青木昆陽らにオランダ語学習命じ新井白石から青木前野良沢へと続く蘭学が始まる。医学では、抽象的な議論にはしる医学後世方)に対し後藤艮山香川修庵らが経験実証的な古医方をはじめる。 蘭学では前野杉田玄白らの『解体新書』のほか、理学では『天地二球用法』で太陽中心説紹介する本木良永、『暦象新書』で力学数学論じた志筑忠雄などがおり、識者の間に太陽中心説が広まる。本草学では松岡恕庵、『本草綱目啓蒙』の小野蘭山などがいる。平賀源内は「エレキテル」で有名な電気学の他、様々な分野活躍した橋本宗吉本格的な電気研究を行う。暦では麻田剛立とその弟子高橋至時間重富寛政暦完成させるその後幕府天文方で至時の子、景保・景佑天保暦作成する1823年シーボルト来日し高野長英多く弟子医学生物学伝える。その他、医学分野緒方洪庵華岡青洲がいる。理学では宇田川榕菴の『菩多尼訶経』、『舎密開宗』、青地林宗の『気海観瀾』、広瀬元恭の『理学提要』、帆足万里の『究理通』などがある。伊藤圭介は『泰西本草名疏』でリンネ分類法伝えた

※この「鎖国と蘭学」の解説は、「科学史」の解説の一部です。
「鎖国と蘭学」を含む「科学史」の記事については、「科学史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎖国と蘭学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎖国と蘭学」の関連用語

1
4% |||||

鎖国と蘭学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎖国と蘭学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの科学史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS