麻田剛立とは? わかりやすく解説

あさだ‐ごうりゅう〔‐ガウリフ〕【麻田剛立】

読み方:あさだごうりゅう

[1734〜1799]江戸中期天文学者豊後(ぶんご)の人。初め医学学び、のち大坂暦学研究ケプラーの法則にも通じた


麻田剛立(あさだごうりゅう 1734-1799)

 天文・暦学者医学者
 麻田剛立は、杵築藩儒者綾部絅(けい)斎の四男として生まれ医学学びながら天文学暦学独学し天明 6年(1786)の日食の予報的中して世に知られた。
 直弟子であった高橋至時次男渋川景佑記述によれば、剛立の郷里での日月食の観測は、宝暦 7年(1757)24歳の時から10数回にも及び天文学暦学実力かなりのものになっていた。
 明和 4年(1767)には杵築藩主の侍医となったが、勉学時間惜しさ辞職申し入れた受け入れられず、安永元年(1772)に脱藩し大阪出て祖先出身地国東郡麻田村にちなんで、麻田名乗ったその後現在の大阪市東区本町医業しながら、更に天文観測などに没頭し研究重ね麻田暦学開いた
 寛政 7年(1795)幕府改暦の儀があり、剛立に白羽の矢立ったが、高齢理由辞退し門人高橋至時間重富推挙した最近になって、これは誤りであるといわれている)。この結果二人江戸出て寛政改暦中心的役割を果たすことになり、その後忠敬との結びつくことになる。
 剛立の功績は、「歴象考成」をベースにした暦学に関する著作消長法(日・月五惑星運動関係する常数年月により変化すること)を加味した独自の暦学などの研究である。さらに特筆すべきことは、門下から高橋至時間重富西村太沖、山片蟠桃といった優秀な弟子輩出したことである。この中には、測量地図作成関わりのある者が多く、剛立なくしては、至時の天文学発展や忠敬の測量地図作成がなかったともいえる。

麻田剛立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 06:07 UTC 版)

麻田 剛立(あさだ ごうりゅう、享保19年2月6日1734年3月10日) - 寛政11年5月22日1799年6月25日))は、江戸時代日本天文学者[1]である。


  1. ^ a b c d e f g h i 『江戸時代人物控1000』山本博文監修、小学館、2007年、13-14頁。ISBN 978-4-09-626607-6 
  2. ^ a b c 麻田 剛立(あさだ ごうりゅう) 杵築市、2020年2月13日閲覧。
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 24頁。
  4. ^ 『月のえくぼ(クレーター)を見た男 麻田剛立』。
  5. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.41


「麻田剛立」の続きの解説一覧



麻田剛立と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻田剛立」の関連用語

麻田剛立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻田剛立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻田剛立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS