鎖国と日本人町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎖国と日本人町の意味・解説 

鎖国と日本人町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 02:51 UTC 版)

日本人街」の記事における「鎖国と日本人町」の解説

東南アジア日本人町は、江戸幕府による鎖国政策完成1632年)を受けて日本との往来途絶えたため、在住日本人現地住民同化する形で徐々に消滅した鎖国中にも貿易許されたのは清と李氏朝鮮およびオランダに限られたが、そのうち朝鮮半島プサンには中世居留地である三浦倭館受け継いだ草梁倭館そうりょうわかん、チョヤンウェグァン)」が置かれ対馬藩から派遣され役人商人など日本人400500人が居住していた。 厳密に日本人町ではない「琉球人町」も存在した1609年それまで独立国家であった琉球王国薩摩藩実質的な支配のもと日本勢力圏下に入ったが、琉球処分1870年)までは清と琉球形式上冊封関係は続けられ福建省福州市には琉球人が居留する琉球館柔遠駅)」が置かれた。皇帝への拝謁交易のために進貢船行き来する首里琉球王府正副使や役人留学生商人などが居住滞在した

※この「鎖国と日本人町」の解説は、「日本人街」の解説の一部です。
「鎖国と日本人町」を含む「日本人街」の記事については、「日本人街」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎖国と日本人町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎖国と日本人町」の関連用語

鎖国と日本人町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎖国と日本人町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本人街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS