惑星・遊星という呼称の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 惑星・遊星という呼称の由来の意味・解説 

惑星・遊星という呼称の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:27 UTC 版)

惑星」の記事における「惑星・遊星という呼称の由来」の解説

漢字の「惑星」という呼称は、長崎オランダ通詞本木良永1792年寛政4年)、コペルニクス地動説翻訳する際に初め用いた漢訳語(和製漢語)と考えられている。天球上の一点留まらずうろうろと位置変える様子を「惑う星」と表現したことから来たと言われている。つまり天動説主流であったころ星座形作る夜空の星々が北極星中心に天球上の定位置大空を回るのに対し一部金星火星などは日ごと位置変え明らかに不規則な動きをするため「惑わす星」と見えたのである(→順行・逆行)。 天文学発達する以前は、天動説見地から太陽や月も惑星中に分類されており、七曜、週の曜日名占星術にその考えかたの名残がある(なお、現在の天文学上の定義では、太陽恒星、月は衛星分類される)。 惑星は、古く遊星ゆうせい)とも言った。「遊星」と「惑星」はともに江戸時代にまでさかのぼ言葉であり(ただし古い例では「游星」となっている)、他に「行星」の表記使われた(参考惑星遊星)。 明治期学術用語統一を図る際に、東京大学閥が「惑星」、京都大学閥が「遊星」を主張した結局東大閥が勝ち、天文学分野では「惑星」の表記統一された。しかし、機械工学における「遊星歯車機構」など異分野用語として用いられるほか、フィクション内の表現として遊星」の名が使われる例もある(例:『遊星からの物体X』、『遊星仮面』、遊星爆弾『宇宙戦艦ヤマト』)、移動遊星『21エモン』)、スタント遊星(『ファイブスター物語』)など)。 漢字圏日・中・朝・越)では「惑星」という漢語日本のみが使用し中・朝・越は「行星」という。「恒星」と「行星」という漢語はいずれ明末清初西欧天文書漢訳される際に参照され古代中国宇宙論由来するもので、「惑星」も同様に木本造語ではなく古代中国宇宙論由来する考えられるが、初出不明である。上海博物館蔵戦国楚竹書に「恒先」と仮称され文献があり、その宇宙論が「恒」と「惑」(或)および「恒」と「行」によって構成されていることが浅野裕一古代中国宇宙論』(2006, 94-96頁)に紹介されている。

※この「惑星・遊星という呼称の由来」の解説は、「惑星」の解説の一部です。
「惑星・遊星という呼称の由来」を含む「惑星」の記事については、「惑星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「惑星・遊星という呼称の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惑星・遊星という呼称の由来」の関連用語

惑星・遊星という呼称の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惑星・遊星という呼称の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの惑星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS