大村薬局 (鳥取県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大村薬局 (鳥取県)の意味・解説 

大村薬局 (鳥取県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 02:36 UTC 版)

有限会社大村薬局
種類 特例有限会社
本社所在地 日本
680-0023
鳥取県鳥取市片原三丁目201番地
北緯35度30分10.2秒 東経134度13分53.7秒 / 北緯35.502833度 東経134.231583度 / 35.502833; 134.231583座標: 北緯35度30分10.2秒 東経134度13分53.7秒 / 北緯35.502833度 東経134.231583度 / 35.502833; 134.231583
設立 1632年創業、法人化1960年
業種 小売業
法人番号 6270002000346
事業内容 医薬品小売業(薬局・薬店)
代表者 代表取締役社長 大村匡由
資本金 1000万円
テンプレートを表示

有限会社大村薬局(おおむらやっきょく)は、鳥取県鳥取市片原3丁目にある薬局・薬店。かつては医薬品・衛生材料の卸売を中心とする企業であった。卸売部門の後身である「新和薬品」は現在、東邦薬品グループの一社「セイエル」であるが、当時の営業所はアルフレッサグループの「ティーエスアルフレッサ」に継承されている。医薬品の卸売手。地盤は鳥取

沿革

  • 1632年寛永9年) - 藩御用の薬種商として、現在地に「大和屋」が創業[1]
  • 1912年大正元年)10月 - 塗料販売業を分家し、現在の大村塗料株式会社となる[2]
  • 1960年昭和35年)- 有限会社大村薬局に改組。
  • 1969年(昭和44年) - 鳥取県の「大村薬局」(鳥取市)卸部門・「林兼太郎薬局」(鳥取市)卸部門・「河本蘇生堂薬局」(倉吉市)卸部門が合併し「サンユー薬品株式会社」設立し「鳥取本社」・「倉吉営業所」を新築設立
  • 1975年(昭和50年) - 岡山県岡山市の「新和薬品株式会社」に「鳥取本社」・「倉吉営業所」を譲渡し「新和薬品・鳥取支店」「新和薬品・倉吉営業所」として発足し鳥取支店長・倉吉営業所長に大村大四郎が就任(大村大四郎・大村良造(後に辞任)・林兼之亮(後に辞任)が取締役に就任・河野重太郎は、合併と同時に取締役辞任)
  • 1979年(昭和54年)3月 - 「新和薬品株式会社」の鳥取県の「鳥取支店」・「倉吉営業所」を広島県の成和産業(現:ティーエスアルフレッサ)に譲渡し、大村大四郎が取締役を辞任

主な取引メーカー (医薬品卸部)

昭和20年~30年までの有力薬種卸業社

東部

  • 池田薬局・医薬品卸部(鳥取県鳥取市今町1-40)代表者・池田雄次郎(卸部門は林薬品に譲渡)
  • 山田愛国堂薬局・医薬品卸部(鳥取県鳥取市今町2-112)代表者・山田芳蔵(卸部門は廃業)
  • 林兼太郎薬局・医薬品卸部(鳥取県鳥取市川端4-94)代表者・林兼太郎(卸部門はサンユー薬品として発足)
  • 乾薬局・医薬品卸部(鳥取県鳥取市立川4-129)代表者・乾敏彦(卸部門はサンコー薬品に譲渡)
  • 萩尾薬品・鳥取営業所(鳥取県鳥取市吉方787)代表者・萩尾千秋(鳥取営業所は日本海薬品として発足)

中部

  • 河本蘇生堂薬局・医薬品卸部(鳥取県倉吉市東仲町)代表者・河本重太郎(卸部門はサンユー薬品に譲渡)
  • 小林薬局・医薬品卸部(鳥取県倉吉市明治町)代表者・小林良治(卸部門は王水堂薬品に譲渡)
  • 富谷薬局(鳥取県倉吉市広栄町)代表者・富谷義郎

西部

参考文献

  • 『WHO'S WHO 1985 10周年記念誌』鳥取県東部中小企業生年中央会、1985年。 

脚注

  1. ^ 『WHO'S WHO 1985 10周年記念誌』34頁
  2. ^ 『WHO'S WHO 1985 10周年記念誌』33頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大村薬局 (鳥取県)」の関連用語

大村薬局 (鳥取県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大村薬局 (鳥取県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大村薬局 (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS